最近の macOS ではインストーラのディスクユーティリティで RAID が構成出来なくなりました。しかし、インストーラのターミナルから適切なコマンドを実行すれば RAID を構成することは可能です。
RAID レベル
man ページによると一般的によく使う RAID レベルはサポートされているようです。ただ、個人的に macOS では RAID0 と RAID1 しか使ったことがありません…
RAID レベル | 名称 |
---|---|
0 | ストライプ |
1 | ミラー |
5 | パリティディスク分散 |
ディスク名を確認するには
RAID を作成する際に「参加させるディスク名」が必要になります。インストーラから以下、いずれかの方法でディスク名を確認出来ます。
- ディスクユーティリティを起動して GUI から確認する
- ターミナルを起動して CLI から diskutil list を実行して確認する
ストライピングボリュームを作成する
ターミナルから以下を実行します。
diskutil appleraid create stripe RAID0 JHFS+ disk0 disk1
ミーラリングボリュームを作成する
diskutil appleraid create mirror RAID1 JHFS+ disk0 disk1
コメント