複数バージョンの Python を切り替えて使うには pyenv が便利です。 今回は pyenv でよく使うコマンド一覧をメモしておきます。
No. | コマンド | 意味 |
---|---|---|
1 | pyenv --help |
ヘルプを表示する |
2 | pyenv --version |
pyenv 自身のバージョンを表示する |
3 | pyenv update |
pyenv 自身を更新する |
4 | pyenv versions |
インストール済みの Python を表示。 現在、利用中の Python も確認可能 |
5 | pyenv version |
現在のディレクトリで有効な Python を表示する |
6 | pyenv rehash |
shim を再構築する |
7 | pyenv install --list |
インストール可能な Python の一覧表示する |
8 | pyenv install [VERSION] |
指定バージョンの Python をインストールする |
9 | pyenv uninstall [VERSION] |
指定バージョンの Python をアンインストールする |
10 | pyenv global [VERSION] |
指定バージョンの Python へ切り替える |
11 | pyenv local [VERSION] |
特定ディレクトリ内でのみ、指定バージョンの Python へ切り替える |
12 | pyenv which [VERSION] |
指定バージョンの Python のフルパスを表示する |
インストール
以前に CentOS7 に pyenv で Python 3.7.x 系をインストールするというメモを書きましたが、改めて pyenv のインストール方法をメモしておきます。
CentOS
yum -y install \
bzip2 \
bzip2-devel \
gcc \
git \
libffi-devel \
openssl \
openssl-devel \
readline \
readline-devel \
sqlite \
sqlite-devel \
zlib-devel
curl -L https://raw.githubusercontent.com/pyenv/pyenv-installer/master/bin/pyenv-installer | bash
cat << 'EOS' >> ~/.bashrc
export PATH="/root/.pyenv/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"
EOS
source ~/.bashrc
macOS
brew install pyenv
cat << 'EOS' >> ~/.bash_profile
export PYENV_ROOT=/usr/local/var/pyenv
if which pyenv > /dev/null; then eval "$(pyenv init -)"; fi
EOS
source ~/.bashrc
コメント