macOS のパッケージマネージャとしてお馴染みの homebrew が WSL にも対応したそうなので、実際に WSL2 へインストールしてみました。 インストール手順は公式サイトに記載されています。
事前に必要なパッケージをインストールしておきます。
sudo apt-get -y install build-essential curl file git
準備が出来たので homebrew をインストールします。
sh -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Linuxbrew/install/master/install.sh)"
パスを通します。
test -d ~/.linuxbrew && eval $(~/.linuxbrew/bin/brew shellenv)
test -d /home/linuxbrew/.linuxbrew && eval $(/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin/brew shellenv)
test -r ~/.bash_profile && echo "eval \$($(brew --prefix)/bin/brew shellenv)" >>~/.bash_profile
echo "eval \$($(brew --prefix)/bin/brew shellenv)" >>~/.profile
以下の位置にパスが通され、homebrew を使う用意が出来ました。
$ which brew
/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin/brew
あとは macOS 版と同じ操作感で homebrew が使えるようです。
コメント