(※ 過去に同じ内容で vSphere 上に Amazon Linux 2 をインストールする というメモを書いていました…)
AmazonLinux2 をオンプレミス環境の vSphere 上へデプロイする手順は Amazon Linux 2 を仮想マシンとしたオンプレミスでの実行 に書かれています。 このドキュメントからリンクされていますが、最新の AmazonLinux2 OVA イメージは ここから ダウンロード出来ます。
但し OVA ファイルをデプロイしただけではログインすることが出来ません。 ログイン出来る状態にするには cloud-init でパスワードを設定する必要があります。 今回はこの cloud-init 用のファイルを作成する手順をメモしておきます。 結果的に作成したファイルは下記からダウンロード出来ます。
- seed_20210801.iso
ec2-user
のパスワードはpassword
- 平文によるパスワード認証を有効化
meta-data と user-data の準備
cloud-init 用のファイルは今回、Linux 上で作成してみます。 以下の内容で meta-data と user-data という 2 つのファイルを作成します。
meta-data
local-hostname: localhost
user-data
#cloud-config
password: password
chpasswd: { expire: False }
ssh_pwauth: True
.iso イメージを作成する
作成した 2 つのファイルを .iso イメージ化します。
genisoimage -output seed.iso -volid cidata -joliet -rock meta-data user-data
仮想マシンを起動する
AmazonLinux2 を OVA からデプロイしたら上記で作成した .iso イメージをマウントして仮想マシンを起動します。 cloud-init の処理が完了すれば指定したパスワードでログイン出来るようになっています。 初期状態では DHCP 設定になっていますが、vSphere の管理画面から仮想マシンの IP アドレスが分かれば、そのまま SSH することも勿論可能です。
コメント