Scientific Linux インストール時のメモ書きです。
テキストモードでのインストール時の制限
Scientific Linux - install-guide-text-full.html によると、SL ではテキストモードでのインストール時に幾つかの制限があるらしく、例えばパーティションのカスタマイズやパッケージの選択が出来ないそうです(パッケージは最小構成になるそうです)。以下は公式サイトからの引用です。
- You are unable to do customized partitions in text mode.
- You are unable to review and edit partitions in text mode.
- You are unable to put your boot loader anyplace special in text mode.
- You are unable to select packages and/or groups in text mode. You only get a minimal install.
ファイアウォール(iptables / ip6tables)及び SELinux の無効化
安易に iptables(ip6tables)や SELinux を無効化させることは賛否両論だと思いますが、今回は検証環境を想定していますので、全て停止させてしまいます。
$ sudo service iptables stop
$ sudo service ip6tables stop
$ sudo setenforce 0
しかし、このままでは次回の起動時にまた iptables や SELinux が起動してしまう為、自動起動をオフにしておきます。
$ sudo chkconfig iptables off
$ sudo chkconfig ip6tables off
$ sudo sed -i s/SELINUX=enforcing/SELINUX=disabled/g /etc/sysconfig/selinux
IPv6 を無効化する
デフォルトでは IPv6 が有効化されていますが、これから検証しようとしている OpenFlow の実装はまだ IPv6 を処理出来ない為、IPv6 は無効化しておきます。
$ echo "install ipv6 /bin/true" | sudo tee -a /etc/modprobe.d/disable-ipv6.conf
$ sudo reboot
yum リポジトリを通信速度の早いミラーサイトにする
yum でのオペレーション時、自動的に通信速度の早いミラーサイトへ接続させる為に yum-plugin-fastestmirror をインストールします。まず、yum リポジトリファイル中でミラーを定義している部分のコメントアウトを削除します。
$ sudo sed -i "7,7s/^#//g" /etc/yum.repos.d/sl.repo
$ sudo sed -i "7,7s/^#//g" /etc/yum.repos.d/sl-other.repo
yum-plugin-fastestmirror をインストールします。
$ sudo yum -y install yum-plugin-fastestmirror
これで準備が整いました。yum でアップデートをかけます。今回はカーネルがアップデートされたのでリブートしておきました。
$ sudo yum -y update
$ sudo reboot
自動アップデートの無効化
デフォルトでは cron により毎日、自動的に yum のアップデートが実行されます(/etc/cron.daily/yum-autoupdate)。ただ、長期運用するサーバであれば自動アップデートでは "勝手に(自動的に)アップデートされたパッケージが不具合をおこす" というリスクもありますので、自動アップデートは無効化しておきます。
$ sudo sed -i "7,7s/true/false/g" /etc/sysconfig/yum-autoupdate
scp のインストール
最小構成でインストールすると scp が無く、不便ですので scp を含む "openssh-clients" をインストールしておきます。
$ sudo yum -y install openssh-clients
コメント