Linux Ubuntu 22.04LTS へ tfenv をインストールして Terraform のバージョンを管理する 以前に mac に tfenv で Terraform をインストールし ACI 上に Tenant を作成する というメモを書きましたが、Terraform 本体のバージョン管理を行いたい場合、tfenv が便利です。 今回は Ubunt... 2022.05.25 LinuxOSTerraform
Linux OVA ファイルを展開せずに中身を確認 / 一部だけ展開する 以前に OVA ファイルを「tar xvf 〜」コマンドで展開する というメモを書きました。 OVA ファイルを展開せずに「中身に含まれているファイルやディレクトリの一覧を確認する」「一部だけ、取り出す」には以下のように実行します。 ファイ... 2022.05.24 LinuxOSVMware
Linux AWS SES の SMTP 設定を使って Ubuntu 22.04LTS から s-nail でメールする 以前に AWS SES の SMTP 設定を使って Linux から mailx でメールする というメモを書きました。 Heirloom mailx のフォークである s-nail は mailx 互換のメール処理システムです。 s-na... 2022.05.21 LinuxOS
Linux 64bit Linux 環境へ direnv 2.31.0 をインストールし Python の venv を自動切り替えする 以前に Python の venv 環境を direnv で自動的に有効/無効化する というメモを書きました。 direnv の最新リリースとなる バージョン 2.31.0 がリリースされていましたので、改めて linux-amd64 環境... 2022.05.19 LinuxOSProgrammingPython
Linux Ubuntu 22.04LTS の Apache2 で X-Forwarded-For をログに記録する Ubuntu 22.04LTS へ Apache2 をインストールした場合、デフォルトで /etc/apache2/apache2.conf のログフォーマット指定は以下になっていました。 LogFormat "%h %l %u ... 2022.05.18 LinuxOS
Linux squid でアクセスログを日付形式にする squid のアクセスログはデフォルトだと UNIX タイムで表示され、人間には「いつのログなのか?」を直感的に理解することが出来ません。 そこで、今回は squid のアクセスログを日付形式へ変更する方法をメモしておきます。 デフォルトで... 2022.05.15 LinuxOS
Linux ANTLR チュートリアルを試す ANTRL とは g4 と呼ばれる文法ファイルを入力し、構文木の解析を行う解析器を自動生成してくれるツールです。 公式サイトでは以下のように説明されています。 ANTLR (ANother Tool for Language Recogn... 2022.05.09 LinuxOS
Linux Squid で多段プロキシを構成する Squid は多段にし、例えば「ローカルネット宛の通信は上位プロキシへ転送しない」「その他の通信は上位プロキシへ転送する」といった設定が可能です。 今回はこういった場合の設定例をメモしておきます。 検証は Ubuntu 22.04LTS で... 2022.05.08 LinuxOS
Linux Ubuntu 22.04LTS に h5ai をインストールし DirectoryIndex の見た目を良くする 以前に Rocky Linux8 + Nginx + PHP 8.1 + h5ai で DirectoryIndex を見栄え良くする というメモを書きました。 今回は Ubuntu 22.04LTS で同様に h5ai をインストールする... 2022.05.07 LinuxOSPHPProgramming
Linux Ubuntu 22.04LTS へ公式リポジトリから apt で Nginx をインストールする Ubuntu 22.04LTS に Nginx 公式リポジトリを追加し、そこから Nginx をインストールする手順をメモしておきます。 手順自体は簡単なのですが、柴田充也さんの apt-keyはなぜ廃止予定となったのか でも触れられている... 2022.05.06 LinuxOS