2011-02

F5 Networks

BIG-IP で TMSH からコネクション状態を確認する

BIG-IP での現在のコネクション状態は、v9 までは bash 上から "b conn show" で、v10 以降は左記の方法に加えて TMSH 上から "show / sys connection" で、確認することが出来ます。ba...
F5 Networks

TMSH で BIG-IP の基本的な設定を行う

BIG-IP v10.0.0 から新たに "TMSH" という、Cisco ライクなシェルがサポートされました。F5 の資料によると「TMSH には以下のような特徴がある」と、まとめられていました。ツリー構造Action / Object ...
F5 Networks

BIG-IP で Syslog サーバを設定する

BIG-IP では従来、Syslog メッセージをサーバへ転送するには /etc/syslog-ng/syslog-ng.conf(/var/run/config/syslog-ng.conf)を直接、vi で編集してしまう・・・という方法...
Cisco

VTP のトラブルシューティング時に気をつけるポイント

シスコ技術者認定公式ガイド CCNP SWITCH の P.133 〜 134 から、VTP のトラブルシューティング時に気をつけるべき点を引用しておきます。VTP のトラブルシューティングスイッチがトランスペアレントモードに設定されている...
Windows

ひとつの NIC に大量のアドレスを割り当てるツール「Addresses」

Windows でも Linux でも、ひとつの NIC に複数の IP アドレス(俗に「セカンダリアドレス」と呼んでいると思います。三つ目、四つ目のアドレスでも「セカンダリアドレス」と呼んでいます)を割り当てることが出来ます。Window...
ASA

ASA の OS イメージからカーネルとファイルを切り出す

Qemu で Cisco ASA をホストすることにより、GNS3 上で Cisco ASA を利用することが出来ます。How to emulate Cisco ASAZip ヘッダーの位置を推測することで ASA の OS イメージやファ...
Cisco

VTP(VLAN Trunking Protocol)

VTP について調べた際の覚え書きです。概要スイッチの VLAN 情報管理を簡素化する為に、幾つかのプロトコルを利用することが出来ます。VTP(VLAN Trunking Protocol)GVRP(GARP VLAN Registrati...
Linux

IPv4 転送の実行可否を決定する “net.ipv4.ip_forward” を検証する

Linux では "net.ipv4.ip_forward" というパラメータがデフォルトでは "0" ですが、「この値を "1" にすることで IPv4 転送が有効になる」という記事をよく見かけます。このパラメータを実際に検証してみました...
macOS

Qemu 0.13.0 にパッチを適用し、GNS3 で利用出来るようにする

GNS3 内で Linux ホストを使った検証が行いたくて 先日、homebrew で Qemu 0.13.0 をインストールした のですが、Qemu が上手く動きませんでした。GNS3 のサイトを見ると、Qemu 0.13.0 用のパッチ...
macOS

macOS へ Qemu をインストールする

Qemu を使うとハードウェアをエミュレートすることが出来、GNS3(Dynamips)と組み合わせて利用すると非常に便利です。具体的には、GNS3 上で「Cisco IOS は Dynamips で」「JUNOS や Cisco ASA、...