2015-08

Linux

pkill を使ってプロセス名だけでプロセスを停止する

プロセスを停止したい場合、プロセスIDを指定してkillを実行します。しかし、pkillを使えばプロセス名だけでプロセスを停止することが出来ます。今回はUbuntu14.04.3環境でpkillを試します。killでのプロセス停止killコ...
Linux

sudo でリダイレクトするには

sudoの実行結果をリダイレクトしようとするとエラーになります。$sudoecho"TEST">/root/test.txt-bash:/root/test.txt:Permissiondeniedこのような場合はsudosh-cの引数とし...
Linux

CoreLinux で OvS をビルド・インストールする

CoreLinux環境でOpenvSwitch(以下、OvS)を使えるようにビルドしてみました。手間を考慮し、スクリプト化してあります。前提条件OvS等はソースコードからビルドし、.tcz形式にパッケージングします。ビルドはKVM上のCor...
Cisco

CoreLinux 6.3 を VIRL に登録する

TinyCoreLinuxはフットプリントが非常に小さいLinuxディストリビューションで、CiscoVIRLのような仮想化された検証環境内で複数インスタンスを立ち上げても軽快に動作する、という特徴があります。用途に応じて幾つかの種類があり...
Cisco

Juniper vMX を Cisco VIRL に登録する

JunipervMXを使うとx86上でJUNOSを動作させることが出来ます。vSRXもJUNOSの学習に使えますが、KVM/QEMU上で使うとなぜかcommit出来ません…CiscoVIRLにvMXを登録するとひとつの環境でCiscoやJu...
Cisco

Ryu&OvS 入り OpenWrt イメージを作成し Cisco VIRL で利用する

OpenWrtはフットプリントが小さく、VIRL上での検証時に便利です。今回はOpenWrtにOpenvSwitch(以下、OvS)とRyuを追加し、VIRLに登録します。但し、現状ではRyuは起動するものの、OpenvSwitchはSeg...
Linux

Raspberry Pi2 に GPIO 経由でシリアルコンソールアクセスする

RaspberryPi2はもちろん簡単にキーボードやモニタに接続出来ます。しかし、非常にコンパクトなので逆にキーボードやモニタに繋がずに使いたくなってしまいます…そこで、MacBookAirからRaspberryPi2をGPIO経由でシリア...
Cisco

4 バイト AS な BGP パケットをキャプチャしてみる

4バイトAS設定されたルータ間でBGPのパケットをキャプチャしてみました。構成以下の構成で検証しました。いずれもCiscoIOS15.4(1)Tを使っています。全ルータで4バイトASを設定します。R5でLoopback0に割り当てた「10....
Linux

JSON や XML を整形して表示する

JSONやXMLを整形して表示出来るツールをまとめます。JSONの整形Pythonの標準ライブラリを使う軽量JSONパーサー「jq」を使うXMLの整形xmllintを使うtidyを使うxmlstarletを使うJSONを整形するサンプルファ...
Cisco

Extra Packages を追加した MikroTik CHR を Cisco VIRL に登録する

RouterOS6.31currentの公開に伴ってCHR(CloudHostedRouter)6.31のバイナリも公開されています。ただし、公式ダウンロードページでは無く、フォーラムにダウンロードリンクがあります。今回はCHR6.31にE...