AWS MovableType for AWS が書き出すファイルのパーミッションを変更する 手軽にMovableTypeを利用したい場合はMovableTypeforAWSを使うのが便利です。MovableTypeforAWSMovableTypeforAWSスタートガイドMovableTypeforAWSはAmazonLinux... 2016.10.27 AWSCloud
Linux VirtualHost 毎に SFTP ユーザを分けた Web サーバを構築する Linux上のWebサーバを作り、VirtualHostのDocumentRoot毎にユーザをchrootさせる…という設定を行ってみます。仕様サーバ自体はCentOS7+Apache2.4系で構築します。SFTPユーザはSFTPのみ可能(... 2016.10.26 LinuxOS
Linux CentOS7 に TFTP サーバをインストールする CentOS7にTFTPサーバをインストールする手順をメモしておきます。インストールyumでtftp-serverをインストールします。yum-yinstalltftp-serverxinetd設定ファイルは/etc/xinetd.d/tf... 2016.10.25 LinuxOS
Cisco Cisco IOS へのログインで RADIUS 認証を利用する際のポイントと設定例 CiscoIOSへのログインにRADIUSを利用する際の設計ポイントと実際の設定例をメモしておきます。検証にはVIRL上のIOSv15.6(2)Tを利用しました。以下の点に留意して設計していきます。【ポイント.1】基本的なパラメータは?RA... 2016.10.24 CiscoIOS
Cisco VIRL から iTerm を呼び出す AppleScript 修正版 以前に、VIRLからiTermを利用する方法をメモしました。OSXのCiscoVIRL1.0.0でiTermを使うOSXでCiscoVIRLのコンソール接続にiTermを使うにはしかし(iTermのアップデートに伴ってだと思います、たぶん…... 2016.10.23 CiscoVIRL
F5 Networks BIG-IP のログインを RADIUS 認証にする F5NetworksのBIG-IPでログイン認証をRadiusに変更する手順をメモしておきます。検証環境Trial版の11.3.0を利用しました。やや古いので、最新の12.x系等では挙動が変わっているかも知れません。#show/sysver... 2016.10.22 F5 Networks
Linux nologin シェルのユーザでも SSH の ProxyCommand は出来る nologinシェルを指定されたユーザでは(当然ですが)SSHログイン出来ません。しかし、SSHのProxyCommandで踏み台にすることは出来るようです。検証構成以下の構成で動作検証してみます。OSはCentOS7を使いました。ユーザの... 2016.10.21 LinuxOS
Linux CentOS7 に FreeRadius をインストールする CentOS7にFreeRadiusをインストールした際の手順をメモしておきます。インストール標準リポジトリで提供されるFreeRadiusのバージョンは3.0.4でした。#yuminfofreeradiusLoadedplugins:fa... 2016.10.20 LinuxOS
Linux CentOS7/Ubuntu16 で cron のオーナー/パーミッションを変更した場合の挙動 ユーザ毎のcronファイルに対して、以下のケースで挙動を見てみました。テストはCentOS7とUbuntu16で実施しました。オーナーを変更した場合パーミッションを変更した場合結果以下のような結果になりました。CentOS7の方がオーナーや... 2016.10.19 LinuxOS
Golang go-setlock で多重起動を防止する setlockをgolangに移植したgo-setlockを使うと「同じプログラムを連続実行する際、前回分の実行が完了していない場合は次分を実行しない」という制御が可能です。今回はAmazonLinux上にgo-setlockをセットアップ... 2016.10.18 GolangProgramming