2017-12

Linux

h2load で HTTP/2.0 に対応した負荷試験を実施する

HTTPのベンチマークツールは幾つかありますが、h2loadはnghttp2というHTTP2.0ライブラリに付属してくるだけあって、HTTP2.0にも対応したベンチマークツールです。今回はh2loadをCentOS7上にインストールし、基本...
Linux

CentOS7 に Markdown で書ける Wiki「Crowi-Plus」をインストールする

以前に高機能Wiki「Crowi」をDockerで手軽に試すというメモを書きましたが、CrowiはMarkdownで書けるWikiです。このCrowiを更に拡張したのがCrowi-Plusです。今回はCentOS7にCrowi-Plusをイ...
AWS

vSphere 上に Amazon Linux 2 をインストールする

最近のCentOS7やUbuntu16以降はsystemdベースに移行しました。しかし、AmazonLinuxはCentOS6ベースである為、AmazonLinuxを使う限りはinit(SysVinit/Upstart)も利用し続ける必要が...
ACI

HTTPie で Cisco ACI にログインする

以前にCiscoACIをCLIからcurlを使って制御するやmacOSからhttpieでAPIC-EMへPOSTしてみるというメモを記載しました。curl同様、HTTPieからCiscoACIへログインすることも、もちろん可能です。検証環境...
Misc

HTTPie のインストールと基本的な使い方

以前にhttpieでリクエストヘッダも表示するというメモを書きました。改めて、HTTPieのインストール方法/基本的な使い方をメモしておきます。インストールDebian/Ubuntuにインストールする標準リポジトリからapt-getでインス...
Linux

Mongo DB を直接操作して Wekan のユーザを削除する

残念ながら、現状のWekanでは管理者パネルからユーザの削除を実施することが出来ず、直接MongoDBを操作する必要があります…今回はWekanでユーザを削除する手順をメモしておきます。結論USERNAMEユーザを削除するには以下のように実...
Linux

CentOS7 に Samba 4.7.3 をインストール出来る yum リポジトリを作ってみた

CentOS7の標準リポジトリにあるSambaはバージョンが古い為、先日、ソースコードからコンパイルしました。その際、Samba4.7.3のRPMパッケージを作成したのですが、折角なのでリポジトリを立てて公開してみます。まだまだテスト出来て...
Linux

createrepo を使って CentOS7 用の自前リポジトリを作成する

ソフトウェアはリポジトリからインストールことが殆どだと思います(ソースコードからインストールする機会はめっきり、減ったように思います)。ただ、「標準リポジトリ提供のソフトウェアはバージョンが低い」「そもそもリポジトリ上にソフトウェアが無い」...
Linux

fpm で CentOS7 用に Samba 4.7.3 の RPM パッケージを作成する

CentOS7標準リポジトリにあるSambaは、ややバージョンが古かったので自分でビルドし、fpmでRPMパッケージ化してみました。fpmのインストールfpmはRuby環境が必要です。必要なパッケージをインストールします。sudoyum-y...
Linux

CentOS7 に最新パッケージを導入出来るよう、IUS リポジトリを追加する

CentOSの標準リポジトリで提供されるソフトウェアは、バージョンが古いものが多いです。IUSでは、より新しいバージョンのパッケージを提供しています。IUSの公式ページには以下と書かれています。IUSisacommunityprojectt...