Programming pyenv 自身をバージョンアップする pyenv 自身をアップデートしたい場合、以下のように pyenv のインストールディレクトリで git pull するだけで可能です。cd ${PYENV_ROOT}git pullプラグインを利用したい場合は pyenv-update ... 2020.02.29 ProgrammingPython
Docker Ubuntu18 に docker / docker-compose をインストールする Ubuntu18 に docker / docker-compose をインストールする手順は公式サイトで丁寧に説明されています。 今回はコマンドだけ、メモしておきます。docker のインストールGet Docker Engine - C... 2020.02.27 DockerLinuxOS
AWS AWS Lambda における S3 Put イベントのサンプル 先日、AWS Lambda で CloudWatch Event からトリガーした場合の event サンプルというメモを書きました。 Lambda のテスト用イベントとして予め用意されている Amazon S3 Put の内容を自分用にメ... 2020.02.26 AWSCloudProgrammingPython
Linux CentOS8 に axel をインストールして大きなファイルを分割ダウンロードする 以前に axel で CLI 上から分割ダウンロードするというメモを書きました。 CentOS8 では標準リポジトリや EPEL では axel が提供されていません。 getpagespeed というリポジトリでは axel が提供されて... 2020.02.25 LinuxOS
Programming 指定された URL の英単語数を数える 「海外メーカー製品は、ドキュメントを英語で読むのが大変」という会話を耳にしたので、実際に「海外メーカー = シスコのドキュメントの英単語数」を計測してみました。 「英語の勉強をしてみよう」と思い立つのですが、単語を覚えるにしても「とりあえず... 2020.02.24 ProgrammingPython
Programming Python で XX 時から YY 時まで ZZ 分間隔で表示する Python では時間の計算を行う際、timedelta を利用することが出来ます。 timedelta を使うと、例えば「XX 時から YY 時まで ZZ 分間隔で表示する」といったことも簡単に実現出来ます。XX 時から YY 時まで Z... 2020.02.23 ProgrammingPython
Misc なぜインターネットの MTU は 1,500 バイトになったのか Ben Cox の Blog は興味深い記事が多く掲載されています。 その中でも How 1500 bytes became the MTU of the internet という記事が面白かったので、Ben さんに許可頂き、日本語に翻訳し... 2020.02.22 Misc
Programming Python で営業日を取得出来るライブラリ「jpbizday」を公開 日本の祝日情報を取得する Python ライブラリは幾つかありますが、動作は以下に大別出来ると思います。オンラインで動作するもの (「Google カレンダー」や「公共機関が出しているカレンダー」からネットワーク経由で情報取得するもの)オフ... 2020.02.21 ProgrammingPython
Programming Twitter API の利用申請を行い、tweepy を使った Python アプリケーションを作る Twitter API を利用する為には Twitter アカウントとは別に、API の利用申請を行う必要があるそうです。 Twitter API の利用申請を行ったので、申請方法をメモしておきます。 また、申請が完了したら Twitter... 2020.02.20 ProgrammingPython
OS WSL でマウントしたファイルシステムでもパーミッションを扱えるようにする WSL は一般的には「VolFs」と「DrvFs」の、ふたつのファイルシステムを併せて運用することになると思います。VolFs (WSL 内部を管理する。 WSL 上にインストールされたディストリビューションを管理するファイルシステム)Dr... 2020.02.19 OSWindows