2021-10

未分類

CML2 へ TRex 2.82 をインストールする

CML2.2.3では新たなReferencePlatformが提供されておらず、refplat-20210511-fcs.isoが最新です。このReferencePlatformイメージにはTRex2.88が同梱されています。ですが、TRe...
Cisco

vEdge Cloud (vBond) の CPU 使用率を下げる

vEdgeCloud(vBond含む)をデプロイした場合、デフォルトの状態ではCPU使用率が高い状態です。eco-friendly-modeに以下の記載があります。ConfigureavEdgeCloudrouternottouseitsC...
VMware

ovftool の基本的な使い方

以前にLinuxにovftoolをインストールするというメモを書きました。今回、改めてovftoolのインストール方法や基本的な使い方をメモしておきます。尚、今回はRockyLinux8上での利用を前提とし、サンプルとしてvBondのOVA...
ACI

CentOS7 に TACACS+ サーバをビルドし ACI から認証させる

以前にCentOS7にRPMパッケージでTACACS+をインストールするというメモを書きました。尚、今回作成するパッケージはCentOS7などでしか利用出来ません。後述しますがtcp_wrappers-develが存在しない為、CentOS...
Cisco

CML2 のラボをエクスポート / インポートする

以前にCMLで起動前にコンフィグを設定しておくというメモに記載した通り、CML2ではノードの起動前に予めコンフィグを設定しておくことが出来ます。この事前に設定されたコンフィグを含め、ラボ全体のトポロジーをエクスポート/インポートすることが出...
OS

Windows の RLogin でマクロを実行する

WindowsでターミナルソフトウェアというとTeraTermやPuTTYが有名だと思います。他の選択肢としてRLoginがありますが、RLoginのマクロについてはあまり情報が無いようなので、基本的なマクロをメモしておきます。RLogin...
Cisco

IOS-XE で GuestShell を有効化し、外部ネットワークと通信する

IOS-XEでは簡単な設定でLinuxコンテナを動作させることが出来ます。今回はCatalyst8000v17.06.01a上でGuestShellを動作させ、GuestShellから外部ネットワークへ通信出来るように設定する手順をメモして...
Cisco

ovftool で CSR1000v / Cat8000v を vCenter へデプロイする

CSR1000vやCatalyst8000vをovftoolを使ってvCenterへデプロイするコマンドをメモしておきます。今回はvSphere7とovftool4.4.1を使いました。ゴール以下を達成することをゴールとします。データストア...
Cisco

CML2 へ最新の CSR1000v を登録し CPU 割当を増やす

CML2.2にはデフォルトでCSR1000vが登録されています。但しCPU割当が「1」である為、起動などの動作が遅いです。今回は現時点で最新のCSR1000vを登録しつつ、CPU割当を増やす設定方法をメモしておきます。CML2へイメージをア...
Linux

Rocky Linux 8.3 へ Python3 をインストールする

RockyLinux8.4へPython3系をインストールする手順をメモしておきます。今回はPython3.9.2をインストールしました。まずdnfcheck-updateを実行し、インストール済みのパッケージで更新可能なアップデート情報を...