Skip to content

Blog

Amazon Linux 2023 + GitLab で TCP/22 を GitLab 用に設定する

先日、Amazon Linux 2023 へ GitLab をインストールする というメモを書きました。 公式サイトの gitlab-sshd によると Omnibus 版 GitLab の場合、GitLab で SCP 機能を有効化する場合は以下の設定をしろ、という記載があります。

/etc/gitlab/gitlab.rb
gitlab_sshd['enable'] = true
gitlab_sshd['listen_address'] = '[::]:2222' # Adjust the port accordingly

ですが、OS 標準の sshd を TCP/22 以外へ設定し、その代わりに GitLab に TCP/22 を利用させようとしても「GitLab がポートを Listen しない」という事象が起こりました。 この問題を解決するには以下のように capset 実行します。

sudo setcap 'cap_net_bind_service=+ep' /opt/gitlab/embedded/service/gitlab-shell/bin/gitlab-sshd

その上で GitLab の設定ファイルである /etc/gitlab/gitlab.rb へ以下のように設定します。

/etc/gitlab/gitlab.rb
gitlab_sshd['enable'] = true
gitlab_sshd['listen_address'] = '0.0.0.0:22'

あとは GitLab を再起動します。

sudo gitlab-ctl reconfigure

これで GitLab が TCP/22 を Listen するようになりました。

VS Code Speech を使って「Hey, Code!」で VS Code を操作する

VSCode に VS Code Speech プラグインをインストールすることで「GitHub Copilot Chat のチャットウィンドウを音声による指示で開く」「音声入力を開始する」など、音声による操作が出来るようになります。 今回は VS Code Speech のインストール手順と基本的な利用方法をメモしておきます。

VSCode で textlint を使い、Markdown 上の文章チェックを行う

VSCode へ textlint 拡張を追加インストールすることで、テキストや Markdown をエディタ上でチェック出来ます。 macOS 上に VSCode + textlint 環境を構築する手順をメモしておきます。 VSCode はインストール済みの前提とします。

cisshgo で擬似的に Cisco デバイスを再現する

「SDN コントローラのサウスバンド側に Cisco デバイスを用意したい」「Ansible から Cisco デバイスを操作するテストをしたい」といった場合に、擬似的に Cisco デバイスを再現する cisshgo を利用することが出来そうです。 cisshgo を実行すると以下の動作をするようです。

  • デフォルトでは TCP/10,000 〜 10,049 まで 50 セッション分の SSH を待ち受ける
  • 登録済みの Cisco コマンドに対して、決まった出力を応答する

「決まった出力を応答する」という振る舞いをする為、例えば「CLI で設定」を実施してもコンフィグには反映されませんので、その点には注意が必要です。 今回は cisshgo を利用する方法をメモしておきます。