Linux で IP アドレスを DHCP 設定から固定設定へ変更するには
Linux で IP アドレス設定を DHCP 設定から固定設定へ変更するには以下の手順を踏みます。
- 設定変更
- インターフェイス設定(IP アドレス、ネットマスク、ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレス)
- ゲートウェイ設定
- DNS 設定
- ネットワークサービスの再起動
ここでは DHCP から以下の固定設定へ変更を行ないます。
| 項目 | 値 |
|---|---|
| IP アドレス | 192.168.1.201 |
| ネットマスク | 255.255.255.0 |
| ネットワークアドレス | 192.168.1.0 |
| ブロードキャストアドレス | 192.168.1.255 |
| ゲートウェイ | 192.168.1.254 |
| プライマリ DNS | 8.8.8.8 |
| セカンダリ DNS | 8.8.4.4 |
インターフェイス設定¶
インターフェイス設定は "/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0"("ifcfg-eth0" 部分は適宜、読み替え)に定義されています。DHCP 設定時は以下のようになっていました。
1 2 3 4 5 6 | |
固定 IP アドレスに変更するには以下のように修正します。
1 2 3 4 5 6 7 | |
ゲートウェイ設定¶
ゲートウェイの設定は "/etc/sysconfig/network" に定義されています。DHCP 設定時は以下のようになっていました。
1 2 3 | |
固定アドレス化に伴い、DHCP サーバからゲートウェイを取得出来なくなりますので、下記のように明示的に指定する必要があります。
1 2 3 4 | |
DNS 設定¶
DNS の設定は "/etc/resolv.conf" に定義されています。DHCP 設定時は以下のようになっていました。
1 | |
ゲートウェイ設定同様、固定アドレス化に伴い DNS サーバも下記のように、明示的に指定する必要があります。ここれでは "8.8.8.8" と "8.8.4.4" を指定していますが、これは Google Public DNS のアドレスです。
1 2 3 | |
ネットワークサービスの再起動¶
ここまでの設定変更が完了したら、最後にネットワークサービスを再起動して変更内容を反映します。
1 | |
これで DHCP 設定から固定設定への変更は完了です。