OpenWrt 化した RouterBoard を RouterOS に戻す
MikroTik の RouterBoard シリーズは OpenWrt に入れ替えることが出来ます。OpenWrt は機能も豊富で遊び甲斐がありますが、RouterOS に戻したくなる時もあります… そういった時は MikroTik が公式に配布している「Netinstall」というツールを使うことで簡単に RouterOS へ戻すことが可能です。尚、「OpenWrt 化 / RouterOS への戻し」作業に不慣れなうちは、コンソール付きの機種で試すことをオススメします。
事前準備
OpenWrt 化した RouterBoard を RouterOS に戻すには、事前に以下を用意しておく必要があります。
- Windows マシン(※ Netinstall は Windows 上でしか動作しない為)
- Netinstall のバイナリ
- RouterOS のバイナリ
バイナリは MikroTik のダウンロードサイトからダウンロードすることが出来ます。今回は Windows と RouterBoard(の、eth1)を直結しています。今回の作業中に指定するパラメータは以下としました。
項目 |
値 |
起動プロトコル |
bootp(67/UDP) |
Windows のアドレス |
192.168.88.254/24 |
クライアント(RouterBoard)のアドレス |
192.168.88.1 |
Windows 上で Netinstall を起動する
Windows 上で Netinstall を起動します。ウインドウ中央にある Browse ボタンをクリックし、事前にダウンロードした RouterOS を保存してあるディレクトリを指定します。

すると、RouterOS のバージョンが表示されます。次は Net booting をクリックします。

「Boot Server enabled」にチェックを入れ、クライアントアドレスを入力します。入力が完了したら OK をクリックします。

RouterBoard を起動する
コンソール接続した状態で RouterBoard を起動します。RouterBoard のコンソールポートはボーレートが 115,200 なので、ターミナルソフト側のボーレート設定は合わせておきます。起動すると「2 秒以内に何か押せ」と促されますので、適当なキーを押します。
| RouterBOOT booter 3.18
RouterBoard 493G
CPU frequency: 680 MHz
Memory size: 256 MiB
NAND size: 128 MiB
Press any key within 2 seconds to enter setup
|
2 秒以内にいずれかのキーを押すと、起動オプションに関するメニューが表示されます。p を押し、「boot protocol」を選択します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18 | RouterBOOT-3.18
What do you want to configure?
d - boot delay
k - boot key
s - serial console
n - silent boot
o - boot device
f - cpu frequency
r - reset booter configuration
e - format nand
w - repartition nand
g - upgrade firmware
i - board info
p - boot protocol
b - booter options
t - do memory testing
x - exit setup
your choice: p - boot protocol
|
起動プロトコルの選択メニューが表示されます。1 を押して「bootp」を選択します。
| Choose which boot protocol to use:
* 1 - bootp protocol
2 - dhcp protocol
your choice: 1 - bootp protocol
|
メニュー一覧に戻ります。次は o を押して「boot device」を選択します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18 | RouterBOOT-3.18
What do you want to configure?
d - boot delay
k - boot key
s - serial console
n - silent boot
o - boot device
f - cpu frequency
r - reset booter configuration
e - format nand
w - repartition nand
g - upgrade firmware
i - board info
p - boot protocol
b - booter options
t - do memory testing
x - exit setup
your choice: o - boot device
|
1 を押して「boot Ethernet once, then NAND」を選択します。
| Select boot device:
e - boot over Ethernet
* n - boot from NAND, if fail then Ethernet
1 - boot Ethernet once, then NAND
o - boot from NAND only
b - boot chosen device
f - boot Flash Configure Mode
3 - boot Flash Configure Mode once, then NAND
your choice: 1 - boot Ethernet once, then NAND
|
これで必要な設定は終わりです。x を押して「exit setup」を選択します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18 | RouterBOOT-3.18
What do you want to configure?
d - boot delay
k - boot key
s - serial console
n - silent boot
o - boot device
f - cpu frequency
r - reset booter configuration
e - format nand
w - repartition nand
g - upgrade firmware
i - board info
p - boot protocol
b - booter options
t - do memory testing
x - exit setup
your choice: x - exit setup
|
RouterBoard が再起動しなおしますが、Netinstall が起動していれば bootp で起動してくるはずです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39 | writing settings to flash... OK
RouterBOOT booter 3.18
RouterBoard 493G
CPU frequency: 680 MHz
Memory size: 256 MiB
NAND size: 128 MiB
Press any key within 2 seconds to enter setup..
writing settings to flash... OK
trying bootp protocol... OK
Got IP address: 192.168.88.1
resolved mac address XX:XX:XX:XX:29:CC
transfer started ........................... transfer ok, time=1.93s
setting up elf image... OK
jumping to kernel code
memSize=256712
flashSize=133955584
Welcome to MikroTik Router Software remote installation
Press Ctrl-Alt-Delete to abort
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E4
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E8
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E3
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E7
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E2
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E6
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E1
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E5
mac-address: XX:XX:XX:XX:51:E9
software-id: Q5VL-IGHX key:
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX==
Waiting for installation server...
|
コンソールは一旦、この表示で止まるはずです。
Netinstall 側でインストールを開始する
Netinstall のウインドウを確認すると RouterBoard の MAC アドレスが表示され、状態(Status)が「Readby」になっているはずです。画面下側表示されている「戻し先の RouterOS バージョン」をクリックし、選択された状態にします(青く反転させます)。

これで準備 OK です。install をクリックし、インストール作業を開始させます。

プログレスバーがどんどん進み、しばらくすると RouterOS のインストール作業が完了するはずです。

RouterOS への戻し作業完了
RouterOS のインストール中、RouterBoard のコンソールは以下のように表示されていました。
| Found server at XX:XX:XX:XX:C1:DA
Formatting disk.....
installed routeros-mipsbe-6.33.3
Writing configuration...
Software installed.
Press ENTER to reboot
|
これでインストール作業は完了です。Enter キーを押すと見慣れた RouterOS のログイン画面が表示されるはずです。
| MikroTik 6.33.3 (stable)
MikroTik Login:
|