Amazon Linux2 に Docker で NextCloud をインストールする
NextCloud を手軽に試すのであれば Docker を使うのが便利です。 今回は Amazon Linux2 上で Docker を使い、NextCloud を構築する手順をメモしておきます。
docker & docker-compose をインストールする¶
Linux における Compose のインストール を参考に docker と docker-compose をインストールします。
1 2 3 4 5 | |
NextCloud を起動する¶
作業用のディレクトリを作成します。
1 2 3 4 | |
docker-compose 用のファイルを作成します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 | |
バックグラウンドで起動します。
1 | |
ブラウザで http://[ADDRESS]:8080/ へアクセスします。 NextCloud の初期設定ウィザードが起動するので以下のように設定します。
| 項目 | 値 |
|---|---|
| ユーザー名 | admin |
| パスワード | (任意) |
| データフォルダー | /var/www/html/data |
| データベース | PostgreSQL |
| データベースのユーザー名 | postgres |
| データベースのパスワード | PASSWORD |
| データベース名 | nextcloud |
| データベースのホスト名 | db:5432 |
実際の設定画面は以下の通りです。 これで NextCloud を試すことが出来ます。
