Skip to content

GitLabでCLIから「パスワード認証フォーム」を有効化/無効化する

GitLabでCLIからパスワード認証フォームを有効化/無効化する方法をメモしておきます。

検証環境

対象 バージョン
GitLab 18.2.1-ee

CLIからGitLabコンソールへログインする

CLIからGitLabのコンソールへログインするにはgitlab-rails consoleを実行します。CLIコンソールの起動はやや時間がかかります。私の環境では約60秒かかりました。

# gitlab-rails console
--------------------------------------------------------------------------------
 Ruby:         ruby 3.2.5 (2024-07-26 revision 31d0f1a2e7) [aarch64-linux]
 GitLab:       18.2.1-ee (289574e3868) EE
 GitLab Shell: 14.43.0
 PostgreSQL:   16.8
------------------------------------------------------------[ booted in 55.78s ]
Loading production environment (Rails 7.1.5.1)

パスワード認証フォームを有効化する

パスワード認証フォームを有効化するにはGitlab::CurrentSettings.update!(password_authentication_enabled_for_web: true)を実行します。コマンド実行直後に反映されます。

irb(main):001> Gitlab::CurrentSettings.update!(password_authentication_enabled_for_web: true)
=> true

パスワード認証フォームを無効化する

パスワード認証フォームを無効化するにはGitlab::CurrentSettings.update!(password_authentication_enabled_for_web: false)を実行します。戻り値がtrueですが、これは「設定に成功した」という意味です。

irb(main):002> Gitlab::CurrentSettings.update!(password_authentication_enabled_for_web: false)
=> true

GitLabコンソールを終了する

GitLabのCLIコンソールから抜けるにはexitを実行します。

irb(main):003> exit