Terraform Provider をビルドする
Terraform の thousandeyes 用 Provider をローカルでビルドしてみたので手順をメモしておきます。
Terraform の thousandeyes 用 Provider をローカルでビルドしてみたので手順をメモしておきます。
Cisco ACi 5.3(2a) がリリースされました。 5.3.2 系では最初のリリースです。 メンテナンスリリースになるので新機能は無く、Open Issues と Resolved Issues の追加が主な変更内容のようです。
macOS をあるバージョンにアップグレードしたタイミングから「VPN 接続中、Web アクセスすると初回は失敗する。リロードすると成功する」という事象に悩まされていました… 具体的には初回 Web アクセスが ERR_SOCKET_NOT_CONNECTED
という Web ブラウザの エラーで失敗します。
あれこれ調べていたのですが Cisco AnyConnect and IPv6 という記事で以下の記載を見つけました。
If you are a network engineer in this day and age, then you are probably familiar with and regularly using IPv6 (at least on your home lab network). I personally run my home network dual-stacked and have been recently annoyed by how VPN clients (mostly Cisco AnyConnect) handle dual-stacked clients. I have found that when left unconfigured (using defaults), AnyConnect likes to dump all IPv6 traffic silently on dual-stacked clients. This causes IPv6 enabled public websites and services (just the unpopular ones…like Google, YouTube, Facebook, etc) to hang while trying to connect using the looked up AAAA DNS record.
Here are a few tricks I have found to configure AnyConnect to properly handle dual-stacked clients to keep those eyeballs happy. The IPv6 must flow!
Cisco ASA, IOS, IOS-XE, NX-OS, XR へ鍵交換方式で SSH ログインする設定をメモしておきます。
久しぶりに Cisco IOS へ公開鍵方式で SSH ログインを許可する設定をしたのですが、Ubuntu から SSH 出来ません。 デバッグすると no mutual signature algorithm
エラーになっていたのですが、今回の対処内容をメモしておきます。
ThousandEyes で可視化したデータは勿論、ThousandEyes の Web 管理画面からテスト結果を確認することが出来ます。 ですが、Cisco Devnet で公開されている thousandeyes-grafana-dashboard を使うと手軽に Grafana で可視化することが出来ます。 今回はこちらの利用方法をメモしておきます。
以前に ASA への AnyConnect 接続時、複数の宛先を選択出来るようにする というメモを書きました。 Cisco AnyConnect は後継になる Cisco SecureClient というソフトウェアへ移行していますが、旧 AnyConnect と新 SecureClient ではカスタムプロファイルを配置すべきファイルパスが異なっている為、メモしておきます。