macOS 15.1 Sequoia でウインドウを画面の上部へ移動しても何もしない
以前に macOS 15.0 Sequoia でウインドウを画面の端に移動しても何もしない というメモを書きました。 ですが macOS 15.1 では新しい設定項目が増えたようで、ウインドウを画面上へ移動させた場合に意図せず、フルスクリーン化されることがありました。 今回はこれを無効化する手順をメモしておきます。
以前に macOS 15.0 Sequoia でウインドウを画面の端に移動しても何もしない というメモを書きました。 ですが macOS 15.1 では新しい設定項目が増えたようで、ウインドウを画面上へ移動させた場合に意図せず、フルスクリーン化されることがありました。 今回はこれを無効化する手順をメモしておきます。
以前に lego を使い Route53 認証でサーバ証明書を取得する (2020/09/27 版) という、amd64 な Amazon Linux 2 ベースのメモを書きました。 今回は ARM 版 Amazon Linux 2023 をベースに、以前のメモと同じく lego を使って Let's Encrypt を Route53 認証し、ワイルドカード証明書を自動取得する方法をメモしておきます。
「Linux で定期的にジョブを実行する」場合、cron が広く使われていました。 しかし昨今の Linux には cron が同梱されないものも増えつつあり、Amazon Linux 2023 も公式ドキュメントである AL2023 では非推奨 にも記載されている通り、今後は (cron では無く) Systemd Timer を利用することが推奨されています。 今回は Amazon Linux 2023 で Systemd Timer を使って定期ジョブを設定する方法をメモしておきます。
事前に Amazon Linux 2023 へ asdf / direnv / uv をインストールして Python 環境を構築する の手順に従って環境構築されており、実行したいジョブは「Python の仮想環境内に存在する」という前提です。
Amazon Linux 2023 へ以下をインストールし、Python 実行環境を整える手順をメモしておきます。
内容は以前に Ubuntu ベースで記載した Ubuntu 24.04LTS に asdf + uv + direnv で Python 環境を構築する とほぼ同じです。
以前に Ubuntu 20.10 で固定アドレスを設定する簡易スクリプト というメモを書きました。 内容的には大差無いのですが、「Ubuntu で固定アドレスを設定するスクリプト」の修正版をメモしておきます。 と言っても、あまり真面目に作っていないのですが…
vSphere 上に作成した Linux 仮想マシンで LVM を構成している際に、既存のディスクサイズを LVM で拡張する手順をメモしておきます。
Ubuntu 24.04LTS はデフォルトで rsyslog サービスが動作していますが、514/UDP や 514/TCP を Listen しておらず、リモート機器から送信された Syslog メッセージは受信しません。 そこで今回は以下の方針で rsyslog を設定する方法をメモしておきます。
/var/log/rsyslog
配下に作成するUbuntu24.04LTS はログを journald で取得しており、デフォルトでは /var/log/messages
にメッセージを残しません。 rsyslog を使って /var/log/messages
にログを残す手順をメモしておきます。
qcow2 イメージに対して「パッケージを追加したい」「ファイルを追加 / 削除したい」などの操作を行う手順をメモしておきます。