CentOS 8.1.1911 へ libssh2 を追加して Zabbix をインストールする
以前に AmazonLinux2 へ Zabbix Server 4.0.14 をインストールする というメモを書きました。 CentOS 8.1.1911 では libssh2 が削除されてしまった為、同じ手順では Zabbix 関連パッケージをインストールしようとするとエラーになってしまいます。 これを回避するには予め、libssh2 をインストールしておきます。
以前に AmazonLinux2 へ Zabbix Server 4.0.14 をインストールする というメモを書きました。 CentOS 8.1.1911 では libssh2 が削除されてしまった為、同じ手順では Zabbix 関連パッケージをインストールしようとするとエラーになってしまいます。 これを回避するには予め、libssh2 をインストールしておきます。
自宅 → インターネット宛てのスループットを定点観測する為に Raspberry Pi へ Smokeping をインストールしました。 今回は Smokeping のインストール手順から初期設定までをメモしておきます。 尚、今回はスループットをモニタしたいだけなので、アラーム検出時のメール送信は設定しません。
top コマンドの上位バージョンにあたるような htop というコマンドがそうなので CentOS8 で試してみました。
以前に CentOS7 に Docker & Docker Compose をインストールするというメモを書きました。 しかし、RHEL8 では公式リポジトリから docker-ce が削除され、その代わり RedHat 謹製の Podman が推奨されたせいか、CentOS7 までと同じ手順で CentOS8 へ docker-ce をインストールしようとするとエラーが出る為、今回は CentOS8 への docker-ce インストール方法をメモしておきます。 あわせて docker-compose のインストール方法もメモしておきます。
CentOS7 以前と同様、CentOS8 も Kickstart によりインストールの自動化を行うことが可能です。 今回は CentOS8 における Kickstart の実行方法をメモしておきます。 尚、作業は vSphere 上の仮想マシンで行いました。
Python で falcon と gunicorn を使い、シンプルな Web アプリケーションを作り、更にそれを systemd に登録するまでの手順をメモしておきます。
しばしばテスト用の Amazon Linux2 を構築するのですが、自分なりの初期設定をスクリプト化してみました。「初期設定を手間なくすませる」方法は、他に以下が考えられると思います。
Ansible は手軽だし、エージェントも不要なので「良い手段」のひとつだと思います。 大量にテスト用 Linux を用意するのであれば AMI 化するのもひとつの方法だと思いますが、そこまで頻度が高いわけでは無いのであれば、毎回 AWS が提供する最新ベースイメージを Ansible やスクリプト等で設定しても良いと思います。 cloud-init も手軽な方法のひとつですが、「cloud-init が使えない環境には応用し辛い」という点はデメリットだと思います。
macOS のパッケージマネージャとしてお馴染みの homebrew が WSL にも対応したそうなので、実際に WSL2 へインストールしてみました。 インストール手順は公式サイトに記載されています。
Amazon Linux2 に Zabbix 4.0 TLS をインストールする手順をメモしておきます。 公式サイトのダウンロードページから Zabbix をインストールしたい環境を選択すると、その環境に合わせたインストール手順もガイドされます。 基本的にはこのガイドの手順に従うだけでインストールは完了します。 余談ですが、Zabbix 4.0LTS では Web サーバとして Apache しか選択出来ませんが、4.4 を選択すると Apache と Nginx が選択出来ました。 今回は「Zabbix 4.0 LTS + CentOS7 + MySQL + Apache」構成としました (Amazon Linux2 ベースなので、OS には CentOS7 を選択しました)。
今回は AmazonLinux2 上に LDAP 認証を行う Squid (プロキシ) のインストール方法をメモします。 LDAP は特定グループに所属するメンバーで認証します。