鍵交換方式を使って SSH ログイン出来るように OpenLDAP を設定する
CentOS7 に OpenSSH をインストールし、SSH 公開鍵を用いてログイン出来るようにする手順をメモしておきます。 クライアント側では nscd は利用せず、sssd を利用します。
CentOS7 に OpenSSH をインストールし、SSH 公開鍵を用いてログイン出来るようにする手順をメモしておきます。 クライアント側では nscd は利用せず、sssd を利用します。
CentOS7 に OpenLDAP をインストールし、SSL/TLS サーバ証明書を設定して LDAPS を設定する手順をメモしておきます。
Amazon Linux に OpenLDAP サーバをインストールした際の手順をメモしておきます。 LDAP としては問題無いのですが、後述の通り、LDAPS がエラーになってしまい、動作させられませんでした…(課題)
AWS SES でメール送信設定をし、Linux から (awscli
では無く) SMTP インターフェイスでメールの送信テストを実施する方法をメモしておきます。 今回は CentOS7 を使いました。
Amazon Linux に ownCloud をインストールする手順をメモしておきます。
Wekan は Node.js で実装された Trello 風の OSS なプロジェクト管理ツールです。 所謂、「カンバン」を採用しており、付箋紙を貼るような感覚でタスクの管理が出来ます。 チャート生成や分析等、高度な機能は備えていませんが、その分、シンプルに使うことが出来ます。 今回は Amazon Linux へ Wekan をインストールする手順をメモしておきます。
Linux のシェルで操作する際、『プロンプトにどういった情報を表示させるか?』は好みが別れるところだと思います。 私の場合はシンプルに以下があれば十分と思っています。
これを実現するには /root/.bashrc
や /etc/profile
へ以下のコマンドで追記を行います。
1 2 |
|
Amazon Linux のリリースバージョンを確認するには /etc/system-release
の内容を確認します。
CentOS7 へ ownCloud 10.0.3 をインストールする手順をメモしておきます。
以前に CentOS7 に Mattermost 4.2.0 をインストールするというメモを書きました。 今回は Amazon Linux に Mattermost 4.3.0 をインストールしてみます。 概ね手順は同じですが、Amazon Linux が CentOS6 ベースである為、systemd ベースでは無い点で多少、設定に差があります。