CentOS7 に rbenv で Ruby 2.3.1 をインストールする
rbenv を使って CentOS7 に Ruby をインストールする手順をメモしておきます。Ruby のバージョンは 2.3.1 にしました。
rbenv を使って CentOS7 に Ruby をインストールする手順をメモしておきます。Ruby のバージョンは 2.3.1 にしました。
Proxy 用のソフトウェアとしては squid が有名です。今回は squid を使って以下のような Proxy を構築してみます。
通常、「3 つ同時に SSH ログインすれば 3 つの TCP セッション」が確立されます。しかし、ControlMaster という設定を行うと「同時に複数の SSH ログインを実行しても、1 つの TCP セッションだけで済む」ように出来ます。
Linux (CentOS7 / Ubuntu16) で NIC のアドレスを固定化するには以下のように設定します。
ナウいバックアップBaculaをAnsibleを使って約5分で構築してみた。を参考に Baculaを使ったバックアップ環境を作ってみました。元記事で Ansible Playbook を公開頂いているので、環境構築は非常に簡単です。CentOS 7.2.1511 で作業しました。
Let's Encrypt で取得した証明書の有効期限は 90 日です。これを自動更新するには以下のように設定します。古くなった証明書の削除には tmpwatch を使っている為、tmpwatch がインストールされていることが前提です(tmpwatch については過去記事を参照)。
作業端末を Ubuntu 16.04.1 で作り直す機会があったので、監視ツールである Munin をインストールしてみました。一台で「監視サーバ」と「監視対象」を兼務させました。Munin の Web 画面は BASIC 認証で保護しています。
先日、CentOS7 環境で SSH ログインされたらメール通知するという記事を書きました。Ubuntu 16.04.1 だと環境変数やパスの違いから若干、修正が必要だったのでメモしておきます。
以前に Ubuntu 15.10 の自動インストールイメージの作り方のメモを書きました。今回は 16.04.1 用にアップデートしたメモを残しておきます。