ufw でよく使うコマンド一覧
Ubuntu ではファイアウォールの設定を簡単に行える ufw というコマンドがあります。今回は ufw でよく使うコマンドや設定例をメモしておきます。尚、今回は Ubuntu 16.04 環境で動作確認しました。
Ubuntu ではファイアウォールの設定を簡単に行える ufw というコマンドがあります。今回は ufw でよく使うコマンドや設定例をメモしておきます。尚、今回は Ubuntu 16.04 環境で動作確認しました。
ファイルのチェックサムを比較することで、ファイルの複製が正確に行われたのかをある程度の精度で確認することが出来ます (チェックサムが偶然一致する可能性がゼロでは無い為、「絶対」とは言えない為、「ある程度の精度」と表現しています)。例えば、時間をかけてインターネットからダウンロードした OS のイメージファイルが上手く動作しない… といった場合に、「インターネットからのダウンロードに失敗したのか?」「それとも何か設定が悪いのか?」を切り分ける必要が出てきます。こういった場合にチェックサムが一致すれば、少なくても「ダウンロードには成功している」と判断することが出来ます。
OS X には Homebrew というパッケージマネージャがありますが、これを Linux に移植した Linuxbrew というソフトウェアがあります。Linuxbrew には以下のようなメリットがあります。
今回は Ubuntu 15.10 に Linuxbrew をインストールしてみます。
Ubuntu 15.10 の自動インストール .iso イメージを作成する手順をメモしておきます。セキュリティは一切、考慮していませんので、実際に利用する際は「ユーザ名やパスワードを変更する」等の対応が必要です。
VIRL にはデフォルトで Ubuntu のイメージが登録されています。VIRL 1.0.26 だと Ubuntu 14.04.2 LTS が登録されていました。
1 2 3 4 5 6 |
|
今回は VIRL 上で Ubuntu を使ってみます。
bash 上でファイル名の拡張子を一括置換したい場合、以下のようなワンライナーで実行出来ます。例えば .txt を .json に一括置換したい場合はこのようになります。
1 |
|
普通にシェルスクリプトを書くと実行結果のみが表示され、『実行しているコマンドそのもの』は表示されません。「試験結果のエビデンスとして、結果と共にコマンドも残したい」「スクリプトをデバッグしたい」といった場合は実行結果だけでなく、実行したコマンドも表示されると便利です。今回は「スクリプト中で実行しているコマンドも表示する方法」をメモします。
RADIUS サーバの構築後にテストを実施する際、「実際に RADIUS クライアントとして設定したネットワーク機器やサーバへ SSH ログインし、RADIUS サーバで上手く認証されるか?を確認する」ことは、もちろん可能です。しかし、他にも(実際のログイン処理では無く)『テストコマンドで RADIUS 認証の挙動を確認する』方法があります。まずはテストコマンドで動作を確認し、上手くいったら実際のログインテストを試す… というのが最もスマートだと思います。メジャーなところでは以下のような方法があります。
今回はこれらの RADIUS のテスト方法について記載してみます。RADIUS サーバには MikroTik の RouterOS を使いました。