Skip to content

Python

Shodo で CLI から文章を AI で校正する

Shodo を使うと AI の支援を受けて日本語の文章校正を行うことが出来ます。 Shodo 自体は有料ですが、個人利用に限定した無料プランもあるそうです。 Shodo は専用サイトから Web UI で利用することも出来ますが pypi で公開されている shodo をインストールすることで CLI から利用することも出来ます。 今回は CLI から無料プランを利用する手順をメモしておきます。

file

CML 上のノードを virl2-client (pyATS) で操作する

pyats を使うことでネットワーク機器の操作を自動化することが出来ます。 CML 上に作成したラボであれば virl2_client を使うことで pyATS 用の testbed 用意などを簡略化しつつ、簡単にノードの操作を自動化することが出来ます。 但し、実際に virl2_client から pyats の機能を呼び出すには少しコツがあるようです。 今回は CML 上のノードを pyats 経由で操作するスクリプトの「問題があるバージョン」「修正したバージョン」をメモしておきます。

Python で pydub を使ってから .mp3 ファイルを操作する

Python から .mp3 ファイルを操作するには pydub が便利です。 pydub は内部的に FFmpeg を利用しているようなので、事前に Homebrew などで FFmpeg をインストールしておく必要があります。 今回は pydub を使って .mp3 ファイルから情報取得するサンプルをメモしておきます。

尚、API に関するドキュメントは API Documentation にあるようです (ちょっと見辛い…)。

Python のインスタンスから「メソッドだけ」「変数だけ」などの情報を取得する

Python でインスンタンスから「メソッドと変数」を取得するには組み込み関数である dir() を利用します。 dir() を活用し、インスタンスから「メソッドだけ」や「変数だけ」を取得する方法をメモしておきます。 対象は何でも良かったのですが、今回は pydub に対して実行してみました。