curl を使って CLI から時ホストのグローバルアドレスを確認する
NAT 配下時にあるホストで、自ホストのグローバルアドレスを CLI から確認したい時は ifconfig のようなサービスが利用出来ます。具体的には curl を使って以下のように実行出来ます。
1 2 |
|
wget でも wget -O - http://ifconfig.co
のように実行可能ですが、実行結果の見やすさから curl の方がお勧めです。
NAT 配下時にあるホストで、自ホストのグローバルアドレスを CLI から確認したい時は ifconfig のようなサービスが利用出来ます。具体的には curl を使って以下のように実行出来ます。
1 2 |
|
wget でも wget -O - http://ifconfig.co
のように実行可能ですが、実行結果の見やすさから curl の方がお勧めです。
今回は Cisco ACI で通信制御に用いる Contract の基本的概念について説明します。 誤っている箇所があればコメント欄等でご指摘頂けると大変、有り難いです。
Cisco ACI で EPG や BridgeDomain 等を一覧表示させた場合、デフォルトでは「15 個」ずつ、表示されます。 この「一覧に表示する数のデフォルト値」は設定で変更することが可能です。 変更した値はログアウト&ログインし直しても有効です。
画面右上にログイン中のユーザ名が表示されますが、その右側の三角マークをクリックし、表示されたメニューから Settings
をクリックします。
2.7 系 / 3.5 系 / 3.6 系等、異なる Python バージョンで acitoolkit をテストする為に Docker コンテナイメージを作成しました。
以前に Docker で複数コンテナを一括停止/削除するというメモを書きました。 大した中身ではありませんが、これをスクリプト化すると以下のようになると思います。
Pythonで、文字列に日本語が含まれているか判定する を参考に、引数で与えられたテキストファイルを走査し、2 バイト文字を含む行だけ表示する Python スクリプト例は以下の通りです。
MikroTik の CHR 6.40rc15 を Cisco VIRL 上で利用出来るよう、qcow2 へ変換しました。
Cisco UCS-Director へパッチを適用する手順をメモしておきます。 今回は UCS-Director 6.x 系で試しました。 手順は非常に簡単です。
Facebook の ShowNet アカウントで紹介されていた、Ping 監視ツールである upa/deadmanを試してみました。 Python が動作する環境であれば良く、インストール不要、GitHub からソースコードを取得して実行するだけ、設定ファイルもシンプルで、これ以上無い程手軽に試すことが出来ます。