ACI で vSphere 連携を設定する
ACI と vSphere を連携すると ACI で EPG を新規作成した際に vSphere(の分散スイッチ)で自動的に PortGroup が作成される為、設定が非常に簡素化されます。 今回は ACI と vSphere の連携設定方法を記載します。
ACI と vSphere を連携すると ACI で EPG を新規作成した際に vSphere(の分散スイッチ)で自動的に PortGroup が作成される為、設定が非常に簡素化されます。 今回は ACI と vSphere の連携設定方法を記載します。
MkDocs を使うと Markdown を使ったドキュメント構築を手軽に行えます。 基本的なコンセプトは Sphinx と同じですが、Sphinx は reST(reStructuredText)メインなのに対して、MkDocs は Markdown メインというところが大きな差だと思います。 どちらも優れたソフトウェアだと思いますが、私の場合は Markdown の方が慣れているので MkDocs の方が手軽に感じます。
更に MkDocs に HEARTBEATS Flavored Markdown extension (以下、HBFM)をインストールすると「フォントに色をつける」等の機能拡張を行うことが出来ます。 MkDocs も HBFM も pip
で簡単にインストール可能ですが、今回は Alpine に両方をインストールした Docker イメージを作成し、これを利用します。
検証作業の際、手軽に使えるように Docker で起動する vsftpd / sshd のイメージを作ってみました。 Alpine をベースしており、イメージサイズは 9MB 程度と軽量です。 デフォルトではユーザ名「admin」、パスワードは「password」で接続可能です。
ACI-Vigilante を使うと Cisco ACI 上で設定関連のイベント(作成/変更/削除等)をリアルタイムでモニタ出来るようになります。
手軽に acitoolkit を試す手段として、以前に Docker イメージで acitoolkit を手軽に試すという記事を書きました。 現在は acitoolkit が pip に登録された為、Docker を使わなくても手軽にインストール出来るようになりました。 今回は CentOS7 へ pip で acitoolkit をインストールする手順について記載します。
Cisco ACI でのトラブルシューティング時に、スイッチ上から通信確認試験を実施する為に、いわゆる「Ping」を実行したい時があります。 Cisco ACI の場合は iping
というツールを使って従来の Ping と同様に、疎通確認を実行することが出来ます。
Cisco ACI で EndPoint 上のエントリーをクリアするには vsh (Virtual Shell) 上から clear system internal epm endpoint
を実行します。
Cisco ACI のスイッチへ SSH アクセスした際にヘルプを表示したり、vsh を利用する方法についてメモします。