Cisco ACI 3.0(1) の新機能
今更ですが、Cisco ACI 3.0(1) のリリースノートを眺めて、個人的に面白そうな機能をメモしてみました。 NetFlow support for Cisco AVS とのことですが、逆に『今まで AVS では NetFlow 非サポート』ということを知らなかったので参考になりました。
今更ですが、Cisco ACI 3.0(1) のリリースノートを眺めて、個人的に面白そうな機能をメモしてみました。 NetFlow support for Cisco AVS とのことですが、逆に『今まで AVS では NetFlow 非サポート』ということを知らなかったので参考になりました。
CentOS7 に ffmpeg をインストールするで ffmpeg のインストール手順についてメモしました。 ffmpeg がインストールされていれば HLS (m3u8+ts) をダウンロードすることが可能です。
1 | |
以前に Docker で Smokeping を起動するというメモを書きました。 今回は Docker を使わず、CentOS7 上に直接、Smokeping をインストールする手順をメモしておきます。
Cisco ACI へのログイン時に RADIUS 認証されるように設定する方法をメモしておきます。
ネットワーク機器の NetFlow 情報を Elastic Stack で簡単に可視化出来るよう、Docker Compose 用のファイルを用意しました。 とは言っても、deviantony/docker-elk の設定ファイルを少し修正しただけです。 具体的な利用方法は以下の通りです。
以前に CentOS7 に Docker & Docker Compose をインストールするというメモを書きました。 この時点で Docker Compose のバージョン 1.11.2 をインストールしていましたが、最新の 1.16.1 をインストールする手順は Install Docker Compose に書かれている通り、以下です。 基本的に手順は変わらず、GitHub から DockerCompose をダウンロードし、権限を調整するだけ、です。
macOS の CLI から拡張子 rar ファイルを展開するには unrar をインストールします。 Homebrew を使って簡単にインストール出来ます。
1 | |
現在のディレクトリに展開するには e オプションを指定します。 ハイフンが付かない 点がポイントです。
1 | |
積極的に設定する理由はありませんが、Windows での Proxy 設定手順をメモしておきます。 今回は Windows Server 2012 でテストしました。
Cisco VIRL 上で vPC を設定した際のメモです。 詳細まで動作確認したわけでは無く、且つ、一部問題がありますので あくまでメモレベル です。
CentOS7 に ffmpeg をインストールするには、以下を実行すれば OK でした。
1 2 3 4 | |