Ubuntu 16.04.1 の自動インストール .iso イメージを作る
以前に Ubuntu 15.10 の自動インストールイメージの作り方のメモを書きました。今回は 16.04.1 用にアップデートしたメモを残しておきます。
以前に Ubuntu 15.10 の自動インストールイメージの作り方のメモを書きました。今回は 16.04.1 用にアップデートしたメモを残しておきます。
CLI からのダウンロードには wget や curl を使うことが多いと思います。より高速なダウンロードツールに axel があります。axel は同時接続数を増やすことでダウンロードを高速化しますが、その分、サーバ側には負担をかけてしまうので不必要な多用には注意する必要があります。
SSH でログインされたらメールするように設定してみます。今回は CentOS7 に設定し、メール送信には Gmail アドレスを使いました。
AWS のストレージサービスである「S3」は、設定することで静的 Web サイトのホスティングが可能です。S3 と Lambda を組み合わせて使用することで動的な機能を利用することも出来ますが、S3 単体ですと例えば「User-Agent を見分けて処理を変化させる」といった高度な処理は出来ないようです。但し、HTTP リダイレクトコード(301)を使った単純なリダイレクトであれば S3 単体でも利用することが出来ます。
例えば http://FQDN/REDIRECT/FROM/
へのアクセスを http://FQDN/REDIRECT/TO/
にリダイレクトするには S3 に以下のようなリダイレクトルールを設定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
|
あるファイルから「コメント行」と「空行」を除外するワンライナーは以下のようになります。
1 |
|
Mozilla SSL Configuration Generator を使うと一般的な Web サーバの設定ファイルの SSL/TLS 設定を簡単に生成することが出来ます。QUALYS SSL LABS を使うと SSL/TLS 設定を評価(採点)することが出来ますので、Mozilla SSL Configuration Generator に生成させた設定を採点させてみます。結果的に「デフォルトでは C 判定」→「修正版では A+ 判定」になりました!
あるドメインで使われているサーバ証明書の有効期間を調べるには openssl コマンドを使います。
EPEL について、EPEL の wiki ページ には以下のように記載されています。
エンタープライズ Linux 用の拡張パッケージ(EPEL) は、 Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 向けの高品質なアドオンパッケージであり、CentOS や Scientific Linux (SL) のような RHEL からスピンオフしたディストリビューションと互換性のある、Fedora プロジェクトで有志によって作成されたパッケージになります。Fedora は RHEL のアップストリームであり、EPEL のアドオンパッケージは主に RHEL 向けにビルドされた Fedora リポジトリをソースとしています。
今回は CentOS 7.2 に EPEL リポジトリを追加する手順をメモしておきます。
AWS のデフォルト状態で請求情報にアクセス出来るのは root アカウントのみ、です。IAM ユーザは請求情報にアクセスすることは出来ません。しかし、root アカウントで設定してしまえば以降は IAM ユーザでも請求情報にアクセス出来るようになります。
まず root ユーザでアカウントし、「アカウント」をクリックします。次に「請求情報に対する IAM ユーザ 〜」の右側にある『編集』ボタンをクリックします。
AWS のマネージメントコンソール(Web UI)で表示言語を変更するには、画面下にある現在の言語表示(日本語表示中なら「日本語」と表示されているはず。英語表示中なら「English」と表示されているはず)をクリックし、変更したい言語をクリックするだけです。