TeraTerm から MikroTik へ SSH した際の文字化けを解消するには
Mikrotik 製品に SSH ログインすると、以下のように文字化けしてしまいました。
これはエスケープシーケンスの不一致によるもの、のようです。TeraTerm のターミナル種別はデフォルトで「VT100」になっていますが、これを「VT282」に変更します。変更は「Setup → Terminal」メニューから行います。
Mikrotik 製品に SSH ログインすると、以下のように文字化けしてしまいました。
これはエスケープシーケンスの不一致によるもの、のようです。TeraTerm のターミナル種別はデフォルトで「VT100」になっていますが、これを「VT282」に変更します。変更は「Setup → Terminal」メニューから行います。
前回は Mikrotik 製品で BGP の Peering だけ、設定してみました。今回は属性(Attribute)のうち、非常にメジャーな MED(Multi-Exit Discriminator)と LP(Local Preference)を設定してみました。
Mikrotik 製品で基本的な BGP 機能を設定してみました。詳細は後述しますが、以下パターンで xBGP 接続しました。
No. | xBGP | 概要 | 起点 | 終点 |
---|---|---|---|---|
1 | eBGP | Cisco と Mikrotik | Catalyst 3750 | CCR(Tile) |
2 | iBGP | Mikrotik 同士 | CCR(Tile) | RB951(mips) |
3 | iBGP | Mikrotik 同士 | RB951(mips) | RB951(mips) |
設定は全て、CLI のみで実施しています。
sshd は標準で 22/TCP を Listen(待ち受け)します。しかし、標準設定のままにしておくとあちこちからアクセスされ、セキュリティ強度が高いとは言えません。そこで、今回は CentOS7 で sshd が Listen するポートを 22222/TCP に変更してみます。
Win10Pcap は WinPcap をベースに開発された Windows 用のパケットキャプチャライブラリ(NPF ドライバ)です。公式ページに詳しいですが、従来の WinPcap が NDIS 5.x 系ベースだったのに対して Win10Pcap は NDIS 6.x ベースに変更されつつ、幾つかの機能改善も図られているそうです。改善箇所のひとつに「IEEE 802.1Q タグ(いわゆる、VLAN タグ)をキャプチャ出来るようになった」とありますが、逆に「従来の WinPcap では IEEE 802.1Q タグをキャプチャ出来なかったのか?」という疑問が湧きましたので検証してみました。更に、おまけで OS X でも試してみました。
ハイパーコンバージドインフラの先駆的存在である Nutanix ですが、先日、無料の Community Edition が発表されました。
Community Edition を手軽に試す為、今回は vSphere ESXi 5.5 Update 2 環境にインストールしてみます。
「Docker エキスパート養成読本」が出版されました。約 100 ページ程度で読みやすく、それでいて必要な情報はしっかり網羅されています。
今回は改めて docker の基本的な操作方法をまとめてみました。が、この記事を読む時間があれば「Docker エキスパート養成読本」を熟読することをお勧めします!
RHEL7 や CentOS7 以降は最小構成で net-tools がインストールされない為、ifconfig や netstat 等のコマンドが利用出来ません。これらのコマンドは今後、iproute2 に含まれる ip や ss 等のコマンドに置換されます(ss は「Socket Statistics」の略だと思われます)。こういった環境でも net-tools を追加すれば従来のコマンドを利用することは可能です。
1 |
|
しかし、今後は iproute2 が標準であり、推奨もされている為、ip や ss の使い方に慣れておくべきです。
Linux でパッケージを管理するには、ディストリビューション毎に以下のコマンドがあります。
系統 | ディストリビューション | 主なコマンド |
---|---|---|
RedHat 系 | RedHat Enterprise Linux, CentOS, Fedora 等 | yum, rpm |
Debian 系 | Debian, Ubuntu 等 | apt-get, apt-cache, dpkg |
RedHat 系の yum は Python2.x ベースで書かれているそうです。しかし、今後の Python3 対応を考えると書き直すよりも新たなパッケージマネージャを作った方が良い… という考えで、今後は dnf への移行が決まっているそうです。実際、Fedora 22 からは dnf が採用されています。yum と dnf の違いは man で確認することも出来ます。
1 |
|
また、Debian 系も apt-get と apt-cache を統合したような apt というツールがリリースされています。
はてなブログのデフォルトテーマでは画面の表示幅が狭いので、広げてみました。デザインテーマは標準で付属している「Report」を利用する前提です。ダッシュボード(はてなブログの管理画面)から「デザイン → カスタマイズ → デザイン CSS」と辿ります。