MikroTik を BGP の Route Reflector に設定してみる
iBGP ではルーティングループの発生を抑える為にスプリットホライズン動作をします。具体的には「ある iBGP Peer で学習した経路を別の iBGP Peer には広告しない」という振る舞いをします。下図はスプリットホライズン動作を図示したものです。ルータ A、B、C はフルメッシュで iBGP 接続されている前提です。
ルータ A は B と C に経路を広告します。しかし、ルータ B は A から学習した経路を C には広告しません(iBGP で学習した経路を他の iBGP Peer には広告しません)。この振る舞いのおかげでルーティングループを防止出来ますが、「iBGP は必ずフルメッシュ構成にしなければならない」とも言えます。フルメッシュ構成時に必要となる iBGP Peer の下図は以下の式で求められます(n = ルータの台数)。
- n * (n-1) / 2
以下の通り、フルメッシュ構成ではルータの台数が増えれば増える程、爆発的に iBGP Peer の総数が肥大化します。
ルータの台数 | iBGP Peer の総数 |
---|---|
3 | 3 |
5 | 10 |
10 | 45 |
20 | 190 |
30 | 435 |
40 | 780 |
50 | 1,225 |
100 | 4,950 |
iBGP Peer の総数が肥大化すると各ルータの CPU やメモリリソースを大量に浪費する、といったデメリットがあります。こういった問題を避ける為には以下の方法があります。
- RouteReflector(RR)を導入する
- Confederation を導入する
今回は Mikrotik(RouterOS)を RR に設定してみます。