Cisco ルータを PPPoE サーバにするには
PPPoE を前提とした環境をテストするには、どこのご家庭にも一台は必ず置いてある Cisco ルータを PPPoE サーバにすると便利です。
PPPoE を前提とした環境をテストするには、どこのご家庭にも一台は必ず置いてある Cisco ルータを PPPoE サーバにすると便利です。
「単調な Web の試験を自動化したい」と思うことは良くあります。こういった場合は Selenium が便利です。
Selenium には歴史的経緯から、以下のような種類があります。今回は Selenium WebDriver を使います。
Windows 環境でコマンドプロンプトを開く際、定型処理を自動実行させたい場合があります。例えば、以下のようなケースが考えられます。
これを実現するには 2 種類の方法があります。
Cisco onePK(以下、onePK)はネットワークの雄・Cisco 社が公式にリリースしている SDK(Software Development Kit)です。プログラマーにとっては当たり前の用語である「SDK」も、ネットワークエンジニアの方には耳慣れないかもしれません。Wikipedia によると SDK は以下のように定義されています。とりあえず、「これが無いと onePK アプリケーションを開発出来ないんだ」程度に覚えておけば問題無いかと思います。
ソフトウェア開発キット(ソフトウェアかいはつキット、英語: Software Development Kit、SDK)は一般に、特定のソフトウェアパッケージ、ソフトウェアフレームワーク、ハードウェアプラットフォーム、コンピュータシステム、ゲーム機、オペレーティングシステムなどのためのアプリケーションを作成するためにソフトウェア技術者が使用する開発ツールのセットを意味する。
従来、ネットワークエンジニアは主にコンソールからコマンドを入力し、Cisco 製品を設定してきました。ターミナルソフトウェアのマクロや expect スクリプトで操作を自動化することも出来ましたが、これらは基本的に「コマンドラインとの対話」である為、IOS のバージョンアップでコマンドの出力が変わると動作しない、といった問題がありました。
しかし、今後は onePK アプリケーションを開発・利用することで「外部のアプリケーションから Cisco ルータや Catalyst スイッチを設定したり、状態確認する」ことが、より高度に・簡単に行えるようになりました。
SRX100 同士でルートベース VPN を設定する際のコンフィグをメモしておきます。SRX は両機ともに以下のものを使いました。
1 2 3 4 |
|
JUNOS をアップデートするには "request system software add 〜" コマンドを使います。アップデート対象となる JUNOS を FTP サーバにアップロードしておき、このコマンドで URL を指定してやります。"show version" コマンドでアップデート前のバージョンを確認しておきます。
M / MX / SRX シリーズを初期化するには "request system zeroize" を使用します。このコマンドを実行すると、/config 配下を削除して再起動が実行され、機器設定が初期状態に戻ります。
CentOS 5.5 に Trac をインストールしようと思ったのですが、標準のリポジトリにはパッケージが用意されていません。しかし、Dag をリポジトリに追加することにより、Trac を yum でインストールすることが可能となります。今回は CentOS 5.5(64bit)環境で試しましたが、OS バージョンやアーキテクチャは、余り意識しなくても良いように思われます。
vCenter Server、ESX ホストなどの VMware 関連コンポーネントが利用するポート番号一覧への URL をメモしておきます。