TACACS.net で TACACS+ サーバを構築する
TACACS+ をサービス出来る製品と言えば、真っ先に思いつくのが Cisco Secure ACS ですが、その他にも以下のソフトウェアで TACACS+ をサービス出来るようです。
今回は TACACS.net をインストールし、最小限の設定をしてみます。TACACS+ と RADIUS の比較については TACACS+ と RADIUS の比較に記載があります。
TACACS+ をサービス出来る製品と言えば、真っ先に思いつくのが Cisco Secure ACS ですが、その他にも以下のソフトウェアで TACACS+ をサービス出来るようです。
今回は TACACS.net をインストールし、最小限の設定をしてみます。TACACS+ と RADIUS の比較については TACACS+ と RADIUS の比較に記載があります。
TeraTerm や Poderosa と並ぶターミナルエミュレータである PuTTY の最新バージョンが 4 年ぶりにリリースされていましました。
2011-07-12 PuTTY 0.61 is released
PuTTY 0.61 is out, after over four years (sorry!), with new features, bug fixes, and compatibility updates for Windows 7 and various SSH server software.
作業をする際、構成図や参考資料を見るのに iPad を使っていました。私の場合、Kindle よりも iPad の方が使いやすかったのですが、技術資料でページを行ったり来たりする場合には iPad でも厳しいと思うことがありました。そこで小型のサブディスプレイとして CENTURY の「plus one(LCD-10000U)」を購入してみました。
iPad2 から Widnows(RDP)や Mac(VNC)、Linux(SSH)でアクセスする際に必要となるクライアントソフトウェアをインストールしてみました。
どれも中々、良いカンジです。
iPad で マインドマップ を書いてみようと思いたち、「iThoughtsHD」をインストールしてみました。事前にネットで調べたら 900 円と書いてあったのですが、いざ購入しようとしたら 1,200 円になっていました。今までは(無料の)Web サービス版マインドマップツールを使っていたのですが、起動するのが面倒&使い勝手がもう一歩、という理由から使わなくなっていました。これでまたマインドマップを書いてみようと思います!
CentOS 5.6 を検証した際、Python のバージョンが 2.4 系だったのですが、あるプログラムを実行させようとすると "hashlib が無い" と怒られてしまいました(※ インストール時のパッケージは Base + Development Tools だけを選択)。追加で hashlib をインストールしたので、hashlib のダウンロード元 URL をメモしておきます。
今更、気がついたのですが、RHEL6 からはインストール時の「インストール番号入力」が不要になったそうです。
RHEL 6 Does not require an installation number. Instead, users will be prompted to install any additional product purchased by selecting it during installation.
RHEL のシステムプロファイル登録手順については SIOS さんの Red Hat Enterprise Linux Plus システムプロファイル登録手順(CUI版) に詳しく説明してありますが、基本的にはシェルから "rhn_register" を実行し、後は画面上の指示に従うだけです。
昨晩、RHEL 6.1 (x86_64) をダウンロードしたので早速、インストールしてみました。カーネルのバージョンは以下の通りでした。
1 2 |
|
初期環境構築時、あるバイナリが動作せず、よくよく調べてみると 32bit ELF でした...compat-libstdc++ をインストールすると、32bit ELF を動作させることが出来るようです。
iOS に初期状態からインストールされているルート証明書は以下で確認することが出来ます。