Skip to content

Blog

HP MicroServer を購入しました

VMware を使った検証用に HP ProLiant MicroServer を購入してみました。KVM アクセスが可能になるリモートアクセスカード込みで約 45,000 円程度と、価格も手頃でした。MicroServer はオンボードの RAID カードがあるのですが、どうも VMware には MicroServer の RAID カード用ドライバが無いようですので、HDD は増設せず、メモリだけ初期状態の 1G x 1 から 4G x 2 へ増設しました。

リモートアクセスカードとメモリを取り付ける為にフロントの扉を開けたところ、こんな感じでした。

CentOS 5.6 で PHP を 5.1.6 → 5.3.6 へバージョンアップする

PHP: date - Manual によると、php の date 関数は PHP 5.2.2 以降でマイクロ秒を表示する書式「u」をサポートしたそうです。試験環境でこの関数とオプション(マイクロ秒の表示)を使う必要があったのですが、手元の CentOS 5.6 では PHP のバージョンが 5.1.6 であった為、マイクロ秒表示のオプションを使うことが出来ません。

1
2
3
4
## php --version
PHP 5.1.6 (cli) (built: Nov 29 2010 16:47:46)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies

そこで PHP のバージョンを上げることにしました。

BIG-IP LTM で初期セットアップ・ユーティリティをスキップする

BIG-IP LTM を導入する際、販売店によってはライセンスがアクティベーションされているケースもありますが、販売店によってはアクティベーションされていないケースや、検証用に Virtual Edition 評価版 をインストールした直後は "NO LICENSE" 状態になっています。

1
2
3
4
5
6
BIG-IP 10.0.1 Build 3341.1084
Kernel 2.6.18-164.2.1.el5.1.0 f5app on an i686
localhost login: root
Password:
Last login: Sun Jun  5 05:34:59 on tty1
[root@localhost:NO LICENSE] config #

IOS の操作効率を上げる、便利なショートカットキー一覧

Cisco IOS は UNIX ライクなショートカットキーを利用することが出来ます。IOS に限った話ではありませんが、ショートカットキーを上手に使うことでホームポジションを維持し、キーボード入力を効率良く、素早く行うことが出来ます。ショートカットキーを使わない場合は「タイプミスをした際に Backspace 連打で誤字を削除する」「一旦、入力したコマンドなのに、もう一度入力する」「いちいち指を矢印キーの上まで持っていくことで指の運動範囲が大きくなり、結果として入力速度が落ちる」といったデメリットがあります。

Catalyst Express 500 シリーズで CLI もどきを使う

既に販売終了となっていますが、Cisco Catalyst Express 500 は Web UI のみの提供で、TELNET や SSH、コンソールといった CLI 提供がありませんでした。しかし、Web ブラウザで「http://( Catslyst Express 500 の IP アドレス )/level/15/exec/」へアクセスすることにより、Web ブラウザ上で CLI のコマンドを実行することが出来ます。決して使いやすくはありませんが・・・

Fedora 15 がリリース

file

The Fedora Project より、Fedora 15 がリリースされました。

ダウンロードはこちらから。

マイコミジャーナル によると、変更点は下記だそうです。