カーネル内で閉じたトレーサ「ftrace」を使えるようにする
Linux のトレーサと言えば幾つかありますが、@IT の記事「3月版 トレーサ関連に大きな進展、ftraceがデファクトに?」にある ftrace が便利そうです。今回は CentOS 5.5 x86_64 で ftrace が使える環境を用意してみます。id:tasukuchan の trace-cmdを使って、Linux Kernelのイベントログを簡単に取得する を参考にさせて頂きました。
Linux のトレーサと言えば幾つかありますが、@IT の記事「3月版 トレーサ関連に大きな進展、ftraceがデファクトに?」にある ftrace が便利そうです。今回は CentOS 5.5 x86_64 で ftrace が使える環境を用意してみます。id:tasukuchan の trace-cmdを使って、Linux Kernelのイベントログを簡単に取得する を参考にさせて頂きました。
BIG-IP LTM VE(Virtual Edition)のバージョン 10.2 を検証しようとしたのですが、「activate.f5.com」でのライセンス・アクティベーション時に「Unable to grant license key: Error 51133, F5 registration key is not compatible with the detected platform - This platform」というエラーが出てしまいました。
"vmrun" コマンドで仮想マシンを操作出来るのは VMware Fusion 以外のプロダクトだけ・・・と思い込んでいたのですが、VMware Fusion 2.0 以降であれば vmrun コマンドが使えるそうです。コマンドの詳細は Using vmrun to Control Virtual Machines に記載がありますが、手元の VMware Fusion 3.x 環境で vmrun を実行して表示させたヘルプを引用しておきます。具体的なオペレーションは後日、試してみようと思います。
TeraTerm には様々な機能がありますが、その中には「Log」(ログを取得する機能)や Macro(マクロを実行する機能)があります。少なくても私の場合はログ機能は頻繁に使うのですが、ショートカットキーが設定されていない為、ログ機能のダイアログを呼び出すのは、やや面倒です。そこで TeraTerm のソースコードをほんの少しだけ修正し、ショートカットキーを設定してみました。ベースにしたのは TeraTerm 4.68(SVN# 4205)です。
「複数のリモートホストで同じコマンドを一斉実行したい」と思うことはよくありますが、これらのツールを使うことで実現出来ます。
この中でも Parallel Distributed Shell(以下、pdsh)は学習コストが低く、簡単に使い始めることが出来ます。今回はこの pdsh を使ってみます。前提条件として、ssh で公開鍵認証方式を利用するには などを参考に、操作元となるホストから操作対象となる複数のリモートホストへ ssh の公開鍵認証方式でログイン出来るよう、予め設定しておきます。
Windows Server 2003 へ Microsoft Office 2010 をインストールしようとしたのですが、「MSXML がインストールされていない」というエラーが出てしまいました。MSXML 6.0 をインストールしました。しかし、それでもエラーが出てしまった為、MSXML 6.0 SP1 も追加インストールすることで無事、Office 2010 をインストールすることが出来ました。
CentOS 5.5 ではインストール時に IPv6 を無効化しているにもかかわらず、lsmod で確認すると ipv6 モジュールがロードされています。
1 2 |
|
れぶろぐさん?の「CentOS 5 で IPv6 を本当に無効にする」という記事 や CentOS 5 の公式 FAQ 内の「How do I disable IPv6?」という記事に記載がありますが、以下の設定を施すことで IPv6 を無効化することが出来ます。
Mac OS X でのパッケージ管理ソフトウェアには Fink や MacPorts があります。これらはとても便利ですが、以下のように少し不便な点があります。
そこで代替手段として homebrew というパッケージ管理ソフトウェアを利用することが出来ます。homebrew には以下のような特徴があります。
cacti を使うとサーバやネットワーク機器などの情報を収集し、結果をグラフ化することが出来ます。
一般的には SNMP で収集した値をグラフ化しますが、スクリプトで取得した値をグラフ化することも出来ますから、実質的にはどんな値でもグラフ化することが出来ます。今回は CentOS 5 x86_64 に cacti をインストールします。
突然、Chrome で上方向にだけ、スクロールしなくなってしまいました。二本指スクロールでも、Magic Mouse でも同じ症状です(スクロールバーを使えば、上方向にスクロール出来ます)。私は Chrome Dev Channel を使っており、現在のバージョンは「9.0.597.15 dev」なのですが、Google Chrome Releases によるとバグなんだそうです・・・ハードウェア不良かと一瞬、焦ってしまいました。
「9.0.597.16 dev」で修正されており、上方向にもスクロール出来るようになっていました。