MacBook Air(2010 Late)13 インチモデルでベンチマークを取得する
MacBook Air(2010 Late)の 13 インチモデルを購入しました。フルスペックにしてあり、具体的には以下の通りです。このモデルを使って SSD のベンチマークを取得してみました。
MacBook Air(2010 Late)の 13 インチモデルを購入しました。フルスペックにしてあり、具体的には以下の通りです。このモデルを使って SSD のベンチマークを取得してみました。
VisualStudio 2008 までは emacs キーバインドが利用出来たと思うのですが、VisualStudio 2010 からは利用出来なくなってしまいました。
しかし、The Visual Studio Blog でリリースがアナウンスされた Emacs emulation をインストールすると、VisualStudio 2010 で emacs キーバインドが利用出来るようになります。
ただし、残念ながら Express Edition でこのアドインを利用することは出来ません。
Mac OS X に MonoDevelop をインストールするとデフォルトでは以下のように文字化けしています。これを解消するには 2 つのファイルを修正 / 新規作成する必要があります。
openSUSE は Novell 社 が提供している Linux ディストリビューションです。今回は現時点での最新版である openSUSE 11.3 上に最新の mono をインストールしてみます。
Linux 環境でも mono をインストールすることで .NET を利用出来るようになりますが、更に xsp や mod_mono をインストールすることで ASP.NET も利用出来るようになります。mono は Windows、Mac OS X、openSUSE、Solaris、Redhat など、各種プラットフォームに提供されています。ここでは CentOS 5.5 (64bit)へのインストールを前提にします。また、必要に応じて iptables や SELinux の設定を調整してあり、Apache もインストール済みとします。
Linux で IP アドレス設定を DHCP 設定から固定設定へ変更するには以下の手順を踏みます。
ここでは DHCP から以下の固定設定へ変更を行ないます。
項目 | 値 |
---|---|
IP アドレス | 192.168.1.201 |
ネットマスク | 255.255.255.0 |
ネットワークアドレス | 192.168.1.0 |
ブロードキャストアドレス | 192.168.1.255 |
ゲートウェイ | 192.168.1.254 |
プライマリ DNS | 8.8.8.8 |
セカンダリ DNS | 8.8.4.4 |
Windows 7 Enterprise 評価版 は最大 90 日まで利用出来るのですが、10 日入内にライセンス認証を実施する必要があります。期限内にライセンス認証を実施しない場合は以下のような制限があります。以下は Windows 7 Enterprise 評価版の「ご使用に関するガイドライン」から抜粋です。
Mac mini は価格も手頃で、自宅用サーバ(?)にもってこいです。MacMini のMid 2010 モデルの上位モデルにするとストレージは 500G x 2 台構成となりますが、これは単純に「別々のボリューム」として設定されています(RAID 構成にはなっていません)。
そこで全く同じハードウェア構成の Mac mini(CPU = Intel Core 2 Duo 2.66GHz, メモリ = 8G, HDD 500G x 2台)で xbench を使い、デフォルトの構成と RAID0 構成とでディスクのベンチマークを取得してみました。余談ですが、RAID 自体の作成は Mac OS X 標準の「ディスクユーティリティ」で可能ですが、起動パーティションを RAID 化するには (1) 一時的に外部ドライブで起動させて通常の起動ドライブを RAID 化する方法か、もしくは (2) OS をインストールし直し、その際、RAID 化してしまう、という、何れかの方法を選択することが可能です。(1) の方法を取る場合、Carbon Copy Cloner といったツールを使うと効率良く作業が可能だと思います。
参考までに MacBook Early 2008 モデル(CPU = Intel Core 2 Duo 2.4GHz, メモリ = 4G, HDD 250G x 1台)と iMac(CPU = Intel Core i5 2.66GHz, メモリ = 8G)でのベンチマーク結果も記録しておきます。