Cisco ACI 6.0(5h)M リリース
Cisco ACi 6.0(5h)M がリリースされました。 5.3 系としては 5.3(1d) と 5.3(2a) に続く、みっつ目のリリースです。 変更点は Resolved Issues の追加のみのようです。
- ダウンロードページ
- リリースノート
Cisco ACi 6.0(5h)M がリリースされました。 5.3 系としては 5.3(1d) と 5.3(2a) に続く、みっつ目のリリースです。 変更点は Resolved Issues の追加のみのようです。
一般的な Markdown 同様、JupyterLab の Markdown 部分に画像を挿入したい場合、以下の方法があります。 どちらの方法も効果は同じなので、慣れている方法で記載するのが良いと思います。
1 |
|
1 |
|
JupyterLab を停止する際、通常では [y/n]
の入力を要求されます。 これを入力せずに 5 秒放置すると [y/n]
の入力はキャンセルされ、サーバは停止せずに動作を継続するようです。
1 2 3 4 |
|
-y does not confirm exit prompt #9585 で言及されていますが、JupyterLab を起動する際に -y
というオプションを付与することで停止時に [y/n]
を入力すること無く、即時サーバを停止出来るようです。 Jupyter Notebook を Docker Compose で起動し、トークン無しでログインする で言及した内容ですが、トークンの入力も省略して JupyterLab を起動する場合、例えば以下のように実行します。
1 |
|
これでサーバ停止時に [y/n]
を要求されなくなります。
JupyterLab は Jupyter Notebook の後継の位置付けにある OSS です。 今回は Ubuntu 22.04LTS へ JupyterLab を pip でインストールし、サービスとして起動させる手順をメモしておきます。 尚、今回は検証環境での利用を想定しており、セキュリティには配慮していません。
Jupyter Notebook を Docker Compose で起動し、トークン無しでログインする手順をメモしておきます。
Ubuntu 22.04LTS へ Jupyter Notebook を pip でインストールし、サービスとして起動させる手順をメモしておきます。 尚、今回は検証環境での利用を想定しており、セキュリティには配慮していません。
以前に Ubuntu で NIC に復数の固定アドレスを割り当てる というメモを書きました。 このメモも参考に「ホスト OS が使う IP アドレスとコンテナが利用する IP アドレスを分ける」という方針での設定例をメモしておきます。 ホスト OS は「ひとつしか NIC が無い」前提とし、サンプルとして GitLab を Docker コンテナとして起動します。
Ubuntu でネットワーク設定を行う際、従来は netplan の設定ファイルでデフォルトルートは gateway4
として設定していました。 しかし、Ubuntu 22.04 以降はこの設定だと以下の警告が表示されるようになったそうです。
1 2 |
|
この挙動については Ask Ubuntu の Netplan - gateway has been deprecated に書かれていますが、設定ファイルの書き換えが必要です。
GitLab には Enterprise Edition と Community Edition のふたつがあります。 Enterprise Edition であっても「無料版」があるので、「どちらを利用するか?」は選択が必要です。 Edition の違いについては Which GitLab edition is right for you? に記載されています。
今回は GitLab Community Edition を Docker Compose で起動する手順をメモしておきます。 尚、今回は CI/CD を想定しておらず、Runner は用意しません。 尚、GitLab の Docker コンテナイメージは gitlab/gitlab-ce で公開されています。