Skip to content

Blog

GitHub ActionsからDockerでMkDocsビルドを実行し、Nginxでサイトを公開する

Markdownで記載したコンテンツをGitHub Actionsの(Pagesなどでは無く)Self-Hosted Runnerを使ってMkDocsでビルドし、NginxでWebサイトとして公開する手順をメモしておきます。MkDocs自体はsig9/mkdocs-materialというDockerコンテナを使ってビルドします。

尚、今回はSelf-Hosted Runner側にはx64のUbuntuを利用します。

MkDocsでClick 8.2.1「より新しいバージョン」を使うとライブリロードされない

新たにMkDocs環境を作成したところ、mkdocs serveしてもコンテンツ変更時にライブリロードされず、「mkdocsを停止・再開」が必要になってしまいました‥ この問題は以下のIssueで報告されていました。

clickリリース履歴によると8.2.2は廃止されており、現時点の最新バージョンは8.3.0のようです。

iTerm2 3.6.3リリース

macOSのターミナルソフトウェアであるiTerm2のバージョン3.6.3がリリースされていました。Newsページには変更点の記載が無く、DownloadsページにChangelogがあります。Changelogの内容は以下でした。

macOSでDia Browserの設定画面を開く

DiaBrowser Companyが開発しているAI対応Webブラウザです。現時点ではmacOS版のみ、リリースされています。Diaにも設定画面があるのですが、現状のバージョンでは設定画面をGUIメニューから直接、開く方法が無い?ように思いましたので、設定画面の開き方をメモしておきます。

macOS26で動作しなくなったyabaiを動作させる

macOS上で仮想デスクトップの切り替えにはyabaiskhdを使っています。

ただ、macOSの新しいバージョンがリリースされる度「yabaiが動作しなくなる」現象が発生し、アップデート待ちになります。つい先日、macOS Tahoeがリリースされましたが案の定、yabaiが動作しなくなりました… ですが今回は以下のissueに書かれている一時解決策を実行することでyabaiが動作したので、手順をメモしておきます。

iTerm2 3.6.1リリース

iTerm2 3.6.1がリリースされました。リリースノートのMajor New Featureには以下の記載がありました。AI機能自体はバージョン3.5ごろから実装されていたようです。

Major New Features:

  • A new AI Chat feature was added. The assistant can interact with the terminal, subject to your permission. It can also explain command output, adding annotations right in the terminal.