Mountpoint for Amazon S3 で S3 Bucket を自動マウントする
AWS の S3 Bucket を Linux のファイルシステムとしてマウントするには下記の選択肢があります。 下記のうち、s3fs は最も古いようですが、パフォーマンス比較すると「goofys の方が処理速度が早い」と結論づけている方が多いようです (※ 私は s3fs を試したことがありません)。 Mountpoint for Amazon S3 は最も後発です。 AWS 自体が開発に参加しているようですが、現時点でも「/etc/fstab
をサポートしない為、起動時に自動マウントする」ということが出来ないようです。 この「自動マウント」については後述します。
これらに関して、過去に幾つかのメモを書きました。 その一部が下記です。
- EC2 上の CentOS7 から goofys で S3 をマウントする(IAM ロール利用編)
- ARM 版 Amazon Linux 2023 に Mountpoint for Amazon S3 をインストールする
上記のメモを書いた時点では、Mountpoint for Amazon S3 のインストールは「ソースコードからビルドする」手順が公式にガイドされていました。 ですが、現時点では RPM / DEB 形式のパッケージが提供されている為、インストールが簡単になりました。 今回は改めて、Mountpoint for Amazon S3 のインストール手順をメモしておきます。