Skip to content

Blog

Ubuntu 24.04LTS へ peco をインストールする

peco は Python で書かれた percol をベースに、同じコンセプトを Go 言語で実装したもの、だそうです。 percol も peco もかなり歴史があり、開発されてから 10 年程度経過しているようです。 peco の GitHub には以下のように書かれています。

peco (pronounced peh-koh) is based on a python tool, percol. percol was darn useful, but I wanted a tool that was a single binary, and forget about python. peco is written in Go, and therefore you can just grab the binary releases and drop it in your $PATH.

peco can be a great tool to filter stuff like logs, process stats, find files, because unlike grep, you can type as you think and look through the current results.

For basic usage, continue down below. For more cool elaborate usage samples, please see the wiki, and if you have any other tricks you want to share, please add to it!

今回は peco を Ubuntu 24.04LTS へインストールする手順をメモしておきます。

macOS へ Rancher Desktop をインストールする

macOS でコンテナ環境を利用するには Docker Desktop を利用する方法があります。 Docker Desktop の Personal 版 は無料ですが、以下の制限があります。

従業員数 250 人以上、または年間収益が10 00万ドルを超える企業でDocker Desktopを商用利用するには、有料サブスクリプション(Pro、Team、Business)が必要です。

代替手段として SUSE が開発している Rancher Desktop が挙げられます。 今回は macOS へ Rancher Desktop をインストールする手順をメモしておきます。

Apache の特定ディレクトリアクセスがあった際、デーモン化した Streamlit で応答する

以前に以下のメモを書きました。

今回は Nginx では無く、Apache 2.4 で特定ディレクトリへアクセスがあった場合のみリバースプロキシ動作をさせ、デーモン化した Streamlit アプリケーションで応答する設定例をメモしておきます。 尚、miseuv は事前にインストールされている前提とします。

Amazon Linux 2023 + Apache + mod_auth_mellon + Entra で SSO を設定する

mod_auth_mellon というモジュールを利用すると Apache でも SAML 認証による SSO を実施出来るようになります。 mod_auth_mellon を利用すると「Web サーバ上のコンテンツやアプリケーションに手を加えずに SSO 化出来る」為、便利です。 今回は Amazon Linux 2023 上で mod_auth_mellon を利用して Entra と SAML 認証し、SSO 出来るようにする手順をメモしておきます。

Python で Cisco CML 上にサンプルラボを作成する

Cisco CML には Tools Menu の中に Sample Labs という機能があります。 予め所定のディレクトリにワークスペースの構成ファイル (YAML) を配置しておくことで Sample Labs の一覧画面に表示され、それを Import するだけですぐにワークスペースを用意出来ます。 また、CML 自体に「サンプルラボをロードする」という API は実装されています。

image

CML の操作を自動化するには cmlutilsvirl2-client を利用することが出来ます。 ですが、Sample Labs の機能は cmlutils や virl2-client には実装されていないようです。 その為、今回は直接、Python から Sample Labs 機能を利用する REST API を呼び出すサンプルスクリプトをメモしておきます。

Amazon Linux 2023 + GitLab で TCP/22 を GitLab 用に設定する

先日、Amazon Linux 2023 へ GitLab をインストールする というメモを書きました。 公式サイトの gitlab-sshd によると Omnibus 版 GitLab の場合、GitLab で SCP 機能を有効化する場合は以下の設定をしろ、という記載があります。

/etc/gitlab/gitlab.rb
gitlab_sshd['enable'] = true
gitlab_sshd['listen_address'] = '[::]:2222' # Adjust the port accordingly

ですが、OS 標準の sshd を TCP/22 以外へ設定し、その代わりに GitLab に TCP/22 を利用させようとしても「GitLab がポートを Listen しない」という事象が起こりました。 この問題を解決するには以下のように capset 実行します。

sudo setcap 'cap_net_bind_service=+ep' /opt/gitlab/embedded/service/gitlab-shell/bin/gitlab-sshd

その上で GitLab の設定ファイルである /etc/gitlab/gitlab.rb へ以下のように設定します。

/etc/gitlab/gitlab.rb
gitlab_sshd['enable'] = true
gitlab_sshd['listen_address'] = '0.0.0.0:22'

あとは GitLab を再起動します。

sudo gitlab-ctl reconfigure

これで GitLab が TCP/22 を Listen するようになりました。