Terraform で ACI 上に L3out を含む Tenant を作成する
Terraform を使って Cisco ACI に「L3out を作成する」サンプルをメモしておきます。
Terraform を使って Cisco ACI に「L3out を作成する」サンプルをメモしておきます。
Terraform を使って Cisco ACI に「シンプルなテナント」を作成する例をメモしておきます。
Homebrew などではなく、バイナリを配置してインストールした Terraform でサブコマンドの補完を有効化するには以下のように実行します。
1 |
|
以前に下記のメモを書きました。
大して代わり映えしませんが、メモ時点で最新の ACI 5.1(1h) 用の「良く使う Interface Policies」を定義した XML ファイルを更新しておきます。
以前に EC2 上の CentOS7 から goofys で S3 をマウントする(IAM ロール利用編) というメモを書きました。 今回は Amazon Linux2 へ goofyx をインストールする方法をメモします。 S3 へのアクセスには IAM Role を利用する前提とします。
NextCloud を手軽に試すのであれば Docker を使うのが便利です。 今回は Amazon Linux2 上で Docker を使い、NextCloud を構築する手順をメモしておきます。
Amazon Linux2 に PHP 7.4 をインストールする手順をメモしておきます。
EPEL と remi を有効化し、remi から PHP をインストールします。
1 2 3 4 |
|
今回は PHP 7.4.12 がインストールされました。
1 2 3 4 |
|
Cisco ACI では DoS 攻撃などのトラフィックからコントロールプレーンを保護する為に以下の選択肢があります。
今回は CoPP Interface の設定方法についてメモしておきます。 検証は ACI バージョン 5.1(1h) で行いました。