Skip to content

Blog

lego を使い Route53 認証でサーバ証明書を取得する (2020/09/27 版)

以前に以下のメモを書きました。

lego を使えば certbot をインストールすること無く、Let's Encrypt の証明書を取得出来ますので非常に手軽です。 lego のバージョンは前回のメモ時点で 2.6.0 だったのですが、現時点の最新は 4.0.1 の為、改めてメモを書き直しておきます。 但し、バージョンによる差異が全く無い為、手順は全く同じです。 また、メモの最後にワイルドカード証明書を発行 / 更新する場合のメモを追加しておきました。

ACI で Preferred Group 設定時の Zoning-Rule

Cisco ACI で Contract Preferred Groups を使うと EPG を優先グループ / 非優先グループに分けることが出来ます。 Preferred Group 設定には「include」と「exclude」があり、各々以下のように「通信する際に Contract を必要とするか? 否か?」という違いがあります。

設定 意味 説明
include 優先グループ 優先グループ同士は Contract が無くても通信可能
exclude 非優先グループ 通信するには Contract が必要

今回は Preferred Group を設定した場合 / していない場合で「実際に Zoning-Rule がどう見えるか?」を確認してみました。 検証は 5.0(2h) 環境で実施しています。

ACI で ExtEpg ~ AppEpg 接続時の Zoning-Rule

Cisco ACI で ExtEpg (External EPG) と AppEpg (Application EPG) を Contract した場合に作成される Zoning-Rule は AppEpg 同士を Contract した場合と、特に変わりありません。 今回は実際に ExtEpg と AppEpg を Contract し、作成される Zoning-Rule を確認してみます。 検証は 5.0(2h) 環境で実施しました。

ACI でオブジェクト数の上限を設定する

Cisco ACI では Quota 設定を行うことにより、「特定のオブジェクトの作成上限数を制限する」ことが可能です。

例えば、Tenant1 の VRF 数の上限を「3」に設定するには下記のように設定します。

file

この状態で VRF を 3 以上、設定しようとするとエラーになり、設定することが出来ません。

ACI でログインバナーをカスタマイズする

Cisco ACI ではログインバナーをカスタマイズすることが可能です。 設定は SystemSystem SettingsSystem Alias and Banners から実施することが可能です。 今回はバージョン 5.0(2h) 環境で「何を設定すると → どこに反映されるか?」を確認してみました。

ACI の Filter Entry で Port を Range 設定した場合の Zoning-Rule

Cisco ACI では Policy CAM の消費量は「SrcEPG 数 x DstEPG 数 x Filter Entry 数 x 1 (both direction なら 2)」で算出出来る、とされています。 ですが、Filter Entry は TCP/UDP のポートを Range (範囲) 設定することが可能です。 幾つかのパターンで Range 設定を実施し、各々の状態における Policy Count 数や Zoning-Rule、Zoning-Filter の状態を見ていきます。