Cisco ACI で Behind Subnet で AppEpg より先にあるネットワークに通信する
Cisco ACI で通常、AppEpg より「先に」ルーティングさせることは出来ません。 ですが、AppEpg Subnet に Behind Subnet を作成することで「AppEpg より先にあるネットワーク」へ通信させることが出来ます。
Cisco ACI で通常、AppEpg より「先に」ルーティングさせることは出来ません。 ですが、AppEpg Subnet に Behind Subnet を作成することで「AppEpg より先にあるネットワーク」へ通信させることが出来ます。
従来のスイッチデバイスであれば、一時的に通信を行えないようにしたい場合は「SVI を Shutdown する」という手法が取れました。 Cisco ACI の場合、近い手法として以下が考えられます。
No Default SVI Gateway
を設定する但し、このふたつの設定は若干動作が異なります。 今回はこれらの動作の違いについてメモします。 尚、動作確認は 5.0(2h) 環境で実施しました。
Cisco ACI は GUI や REST API など、様々な方法で設定することが出来ます。 今回は CLI で設定する方法をメモしておきます。 尚、実際の検証は 5.0(2h) で行いました。
Cisco ACI において、異なる VRF 間で Route Leak する設定方法をメモしておきます。
Cisco ACI でコントローラ (APIC) やスイッチ (Leaf/Spine) のバージョンを確認する方法は幾つかあります。 今回は幾つかのバージョン確認方法をメモしておきます。
CML 上の IOSv で BSR 構成でマルチキャストを設定したサンプルコンフィグをメモしておきます。 尚、CML へインポート可能な構成ファイルは GitHub にアップロードしてあります。
CML 上の IOSv で Auto RP 構成でマルチキャストを設定したサンプルコンフィグをメモしておきます。 尚、CML へインポート可能な構成ファイルは GitHub にアップロードしてあります。
CML 上の IOSv で Static RP 構成でマルチキャストを設定したサンプルコンフィグをメモしておきます。 尚、CML へインポート可能な構成ファイルは GitHub にアップロードしてあります。
Linux でプロンプトをカスタマイズする場合は /etc/profile.d/prompt.sh
に定義します。 例えば以下のように定義します。