Skip to content

Blog

macOS 10.15 (Catalina) で自己証明書を用いた Web サイトへアクセスする

macOS 10.15 (Catalina) だと Chrome で自己証明書などを用いており、キーチェーンに証明書がインストールされていない Web サイトにアクセスすると xxxx にアクセスを続ける (安全ではありません) ボタンも表示されず、Web サイトにアクセス出来ません。

file

この問題を回避するには下記の二通り、対処方法があります。

  1. Safari 等、別ブラウザで一度アクセスし、自己証明書をキーチェーンにインストールする
  2. CLI の security コマンドで自己証明書をキーチェーンにインストールする

今回は各々の方法をメモしておきます。

CentOS8 に docker-ce と docker-compose をインストールする

以前に CentOS7 に Docker & Docker Compose をインストールするというメモを書きました。 しかし、RHEL8 では公式リポジトリから docker-ce が削除され、その代わり RedHat 謹製の Podman が推奨されたせいか、CentOS7 までと同じ手順で CentOS8 へ docker-ce をインストールしようとするとエラーが出る為、今回は CentOS8 への docker-ce インストール方法をメモしておきます。 あわせて docker-compose のインストール方法もメモしておきます。

AWS S3 でライフサイクルポリシーを使い、古くなったファイルを自動削除する

AWS の S3 ではライフサイクルポリシー機能を使うことで、古くなったファイルを自動的に削除したり、退避することが可能です。 今回は「作成から 1 日経過したファイルを削除する」ライフサイクルポリシーを設定する方法をメモします。 今回はテスト用に「2 日」としましたが、日付は勿論設定変更可能です。 尚、前提として今回のテスト用 S3 Bucket はバージョニング機能を無効化してあります。