Cisco IOS で時間指定再起動など、reload コマンドのバリエーションを試す
Cisco IOS で再起動を実行するには reload
コマンドを使います。 reload
コマンドには「今すぐ再起動する」以外にも、時間指定した再起動の実行等、バリエーションがあるのでメモしておきます。
Cisco IOS で再起動を実行するには reload
コマンドを使います。 reload
コマンドには「今すぐ再起動する」以外にも、時間指定した再起動の実行等、バリエーションがあるのでメモしておきます。
AWS の EC2 インスタンスは複数の ENI (≒ NIC) を割り当てたり、ひとつの ENI に複数のプライベートアドレスを割り当てることが可能です。 「何個割り当てられるか?」はインスタンスタイプによって異なり、大型のインスタンスである程、最大数も増えます。 t2.nano や t2.micro でも「ふたつまでの ENI」「ひとつの ENI にふたつのプライベートアドレスまで」設定することが可能です。 例えば「ひとつの ENI にふたつのプライベートを割り当て」た状態で firewalld のポート転送機能と組み合わせると、以下のようなトラフィックフローを実現することが可能です。
今回は実際にこの設定を行う手順をメモしておきます。
Cisco ACI では初期状態でコンフィグをバックアップしても パスワード系のフィールドがコンフィグに含まれません。 これは Global AES Passphrase Encryption
という設定がデフォルトでは無効になっている為です。 この設定は通常は常に有効化しておき、パスワードを含んだ完全なコンフィグをバックアップ出来るようにしておくべきです。 例外的にこの設定を無効化するのは、例えば「問題が発生し、シスコへコンフィグを送付したいのだが、セキュリティ上の規定でパスワードは送付したくない」といったケースのみ、だと思われます。 今回はこの設定を有効化し、バックアップしたコンフィグにパスワード関連が含まれるように設定する方法をメモしておきます。
以前に Cisco ACI でコンフィグの定期バックアップ設定をするというメモを書きました。 この記事では Remote Location
へのアクセス時にパスワード認証することを前提にしていたのですが、今回は鍵交換方式で認証する場合の設定例をメモします。 尚、ACI 4.2(2e) で動作確認しました。 詳細は後述しますが Remote Location
の新規作成時は SSH Key Passphrase
が任意であるにも関わらず、設定変更時は必須になっているように見えました…
CentOS8 では新たに AppStream という仕組みが導入されたそうです。 まだ AppStream の詳細を理解出来ていないのですが、従来通りの手順で Nginx の公式リポジトリから Nginx をインストールしようとすると AppStream リポジトリが優先されてしまい、Nginx 公式リポジトリからインストールすることが出来ません。 そこで、今回は AppStream リポジトリが使われることを回避し、Nginx 公式リポジトリからインストールする手順をメモしておきます。 当然、プラットフォームは CentOS8 を使ってテストします。
今回は Amazon Linux や CentOS へ Apache や Nginx をインストールし、SSL/TLS サーバ証明書を設定する手順をメモしておきます。 尚、SELinux や firewalld は無効化されている前提です。
Amazon Linux2 に pyenv 環境を構築する手順をメモしておきます。 pyenv 環境構築直後は amazon-linux-extras
が実行出来ない為、回避策もメモしておきます。
以前に Samba4 / FreeRADIUS3 / Keycloak6 の構築に関して、下記のメモを書きました。
Samba 4.11.1 や Keycloak 7.0.1 がリリースされている為、インストール手順をアップデートしておきます。
Samba 4.11.1 がリリースされていましたので、改めて Amazon Linux2 へ Samba 4.11.1 をソースコードからインストールする手順をメモしておきます。 Samba 4.11.0 では Python2 のサポートが無くなる等、幾つか大きな変更がありました。 Samba 4.11.0 → 4.11.1 は Bug Fix のみであり、新機能の追加/機能の削除等は無いようです。
Cisco ACI では Capacity Dashboard 画面から様々なリソースの消費量を確認することが出来ます。 「消費量が分かる」ということは、逆の表現をすると「あと、どのくらい設定できるのか?が分かる」ので、キャパシティ計画を立てることが出来ます。 Capacity Dashboard は項目と数字が並んでいるだけなので、あまり説明するポイントがありませんが、実際の表示例等をメモしておきます。