Python が実行出来るシェル「xonsh」をインストールする
xonsh は Python の機能が使えるシェルです。 xonsh
のインストール手順をメモしておきます。
xonsh は Python の機能が使えるシェルです。 xonsh
のインストール手順をメモしておきます。
azure-storage-blob ライブラリを使うと Python スクリプトから Azure Storage Container へアクセスすることが出来ます。 簡単なサンプルを書いたのでメモしておきます。 今回は Python 3.8.1 を使いました。 但し、このページよりも GitHub の Azure / azure-storage-python / samples の方がサンプルが充実しているので、そちらを参照することをオススメします。
AWS Lambda で (標準パッケージ以外の) 外部パッケージを利用したい場合は、Python のソースコードと依存するパッケージを .zip アーカイブにして、Lambda へアップロードする必要があります。 詳しくは AWS Lambda Deployment Package in Python に記載されていますが、boto3
だけは例外的に .zip へ含める必要がありません。 AWS の公式ドキュメントでは、依存モジュールを .zip アーカイブへ含める際に以下のような手順になっていました。
1 2 3 4 |
|
ネット上の公開情報では zip -r *
しているケースをよく見るのですが、bash で作業する場合、これでは .
で始まる隠しファイル/隠しディレクトリは .zip ファイルに含まれません。 これらを含めたい場合は AWS 公式ページにあるように zip -r .
とピリオドを使う必要があります。 現在ディレクトリのひとつ上のディレクトリに AWS Lambda アップロード用の .zip ファイルを作成するには、例えば以下のように実行します。
1 |
|
以前に Python の boto3 で S3 の操作を行うサンプルというメモを書きました。 今回はアップロード / ダウンロードサンプルをメモしておきます。
以前に Python + falcon + gunicorn + systemd でシンプルな Web アプリを起動する というメモを書きました。 最近は responder が流行りらしいので、Python + responder + gunicorn + systemd + nginx 構成で「responder アプリケーションをデーモン化する」手順をメモしておきます。
以前に以下のメモを書きました。
CentOS 8.1911 がリリースされた為、改めて「検証用 Linux の作り方」メモをアップデートしておきます。 以下を前提にしています。
尚、「完全に初期状態からインストールする」よりも、ある程度の設定は Kickstart 化してインストールするのも楽かも知れません。
pyenv は「特定ユーザにインストールする」方法と「システム全体にインストールする」方法があり、各々以下のような特徴があると思います。
今回はシステム全体へ pyenv をインストールする方法をメモしておきます。 前提として CentOS 8.1911 を利用しました。
responder は Python の Web フレームワークです。 responder でシンプルな AJAX を書いたのでメモしておきます。 サンプルは以下の 2 つです。
AWS S3 でファイルがアップロードされた際に、自動的にコピー (または移動) する Lambda 関数をメモしておきます。 尚、権限は適切に設定されているものとします。
responder は Python の Web フレームワークです。 類似のものには Flask や Falcon があります。 公式ページには以下の機能がある、と書かれています。