Blog¶
Cisco VIRL で Web 管理ユーザのパスワードを変更する
Cisco VIRL の Web 管理画面へログインする際は uwmadmin
というユーザを利用します。 uwmadmin
ユーザのパスワードを変更するには Web 管理画面へログインし、VIRL Server
→ System Configuration
→ Users
→ UWM Admin Password
という項目で設定します。
但し、記号を含むパスワードを設定すると「value is invalid: Only alphanumeric characters are allowed
」というエラーになってしまう為、パスワードには英数字だけを含める必要があります。
自分用・検証用 CentOS8 作成手順メモ(2019/10/02 版)
以前に以下のメモを書きました。
CentOS8 がリリースされた為、改めて「検証用 Linux の作り方」メモをアップデートしておきます。 以下を前提にしています。
- vSphere 上に作成する仮想マシンである
- ベースは CentOS8 64bit とする
- CentOS8 は最小構成でインストールする
- 作成した仮想マシンはテンプレート化する
CentOS8 で古いカーネルを削除する
CentOS7 までは yum-utils に含まれる package-cleanup を使うことで (残しておきたいカーネルの世代数を指定して) 不要になったカーネルを削除することが出来ました。
CentOS8 最小インストール時の初期パッケージ
CentOS8 をテキストモードから最小インストール (Minimal Install) した場合、以下のパッケージがインストールされていました。 dnf -y update
を実行した後なので、バージョンは現時点の最新になっています。 古いカーネルを削除していない等、多少同じパッケージがバージョン違いで存在しているケースがありますが、今回は 401 個のパッケージがインストールされていました。
Windows10 に Poderosa4 をインストールし、コマンドコピーの順序を変更する
ターミナルエミュレータの Poderosa はバージョン 4 まではオープンソースでしたが、バージョン 5 以降は有償ソフトウェアになってしまいました。 試用期間もあるのですが、「インターネットから遮断された状態ではターミナルの接続ができない」という制限があり、使い勝手がよくありません。 バージョン 4 であれば現在も GitHub 上でオープンソースとして開発が継続されている為、今回は Poderosa4 を Windows 10 にインストールします。
AWS 上に Samba4 + Keycloak6 + FreeRADIUS3 な認証サーバを構築する
以前に Samba4 / FreeRADIUS3 / Keycloak6 の構築に関して、下記のメモを書きました。
- AmazonLinux2 に最新の Samba4.10.5 をドメインコントローラとしてインストールする
- AmazonLinux2 に Samba4 と FreeRADIUS3 を同居させ、Samba でユーザを一元管理する
- AmazonLinux2 に Nginx で SSL/TLS 終端構成で Keycloak をインストールする
今回はこれらを整理し、改めて「Samba4 + Keycloak6 + FreeRADIUS3」環境構築手順をメモしておきます。
AmazonLinux2 + Nginx + Python3.x + Ansible AWX 環境を構築する
AmazonLinux2 に AWX をインストールする手順をメモしておきます。
Windows 10 Insider Preview Program で WSL2 を利用する
現時点では Windows 10 上で WSL2 を利用するには以下の条件が必要だそうです。
- Insider Preview Program を有効化し、Build 18971 以降へアップデートしてあること
- Hypwer-V プラットフォーム機能が有効化されていること
Microsoft の WSL 2 のインストール手順ページによると管理者権限のある PowerShell から Enable-WindowsOptionalFeature
で VirtualMachinePlatform
を有効化してください、という手順になっています。 これを実際に実行すると以下の結果になりました。 繰り返しになりますが、PowerShell は管理者権限で実行しています。
Keycloak と GitBucket で OpenID Connect の設定を行う
Keycloak と GitBucket 間を OpenID Connect で認証させる設定例をメモしておきます。