CentOS8 最小インストール時の初期パッケージ
CentOS8 をテキストモードから最小インストール (Minimal Install) した場合、以下のパッケージがインストールされていました。 dnf -y update
を実行した後なので、バージョンは現時点の最新になっています。 古いカーネルを削除していない等、多少同じパッケージがバージョン違いで存在しているケースがありますが、今回は 401 個のパッケージがインストールされていました。
CentOS8 をテキストモードから最小インストール (Minimal Install) した場合、以下のパッケージがインストールされていました。 dnf -y update
を実行した後なので、バージョンは現時点の最新になっています。 古いカーネルを削除していない等、多少同じパッケージがバージョン違いで存在しているケースがありますが、今回は 401 個のパッケージがインストールされていました。
ターミナルエミュレータの Poderosa はバージョン 4 まではオープンソースでしたが、バージョン 5 以降は有償ソフトウェアになってしまいました。 試用期間もあるのですが、「インターネットから遮断された状態ではターミナルの接続ができない」という制限があり、使い勝手がよくありません。 バージョン 4 であれば現在も GitHub 上でオープンソースとして開発が継続されている為、今回は Poderosa4 を Windows 10 にインストールします。
以前に Samba4 / FreeRADIUS3 / Keycloak6 の構築に関して、下記のメモを書きました。
今回はこれらを整理し、改めて「Samba4 + Keycloak6 + FreeRADIUS3」環境構築手順をメモしておきます。
AmazonLinux2 に AWX をインストールする手順をメモしておきます。
現時点では Windows 10 上で WSL2 を利用するには以下の条件が必要だそうです。
Microsoft の WSL 2 のインストール手順ページによると管理者権限のある PowerShell から Enable-WindowsOptionalFeature
で VirtualMachinePlatform
を有効化してください、という手順になっています。 これを実際に実行すると以下の結果になりました。 繰り返しになりますが、PowerShell は管理者権限で実行しています。
Keycloak と GitBucket 間を OpenID Connect で認証させる設定例をメモしておきます。
Amazon Linux2 に GitBucket をインストールする手順をメモしておきます。
Cisco ACI には「何かの状態変更をリアルタイムに検出する」ことが可能になる Subscription という仕組みがあります。 Node.js で Events を Subscription するサンプルをメモしておきます。 今回は Ubuntu19 でテストしました。
Cisco ACI へ Python スクリプトでログインし、認証トークンを取得するサンプルをメモしておきます。 認証用の REST API へアクセスし、取得した認証トークンを以降の処理で使い回す… というのが定型処理です。 今回は Python 3.7.3 を使いました。
Let's Encrypt で取得したワイルドカード証明書を SSL-VPN (AnyConnect) で利用出来るようにする手順をメモしておきます。 ASA が SSL-VPN 用の Trustpoint に ECDSA を利用出来るようになったのは 9.4 以降らしいのですが、今回の環境は 9.1 の為、RSA を用いています。