Python の boto3 で S3 とダウンロード/アップロードする
以前に Python の boto3 で S3 の操作を行うサンプルというメモを書きました。 今回はアップロード / ダウンロードサンプルをメモしておきます。
以前に Python の boto3 で S3 の操作を行うサンプルというメモを書きました。 今回はアップロード / ダウンロードサンプルをメモしておきます。
以前に Python + falcon + gunicorn + systemd でシンプルな Web アプリを起動する というメモを書きました。 最近は responder が流行りらしいので、Python + responder + gunicorn + systemd + nginx 構成で「responder アプリケーションをデーモン化する」手順をメモしておきます。
以前に以下のメモを書きました。
CentOS 8.1911 がリリースされた為、改めて「検証用 Linux の作り方」メモをアップデートしておきます。 以下を前提にしています。
尚、「完全に初期状態からインストールする」よりも、ある程度の設定は Kickstart 化してインストールするのも楽かも知れません。
pyenv は「特定ユーザにインストールする」方法と「システム全体にインストールする」方法があり、各々以下のような特徴があると思います。
今回はシステム全体へ pyenv をインストールする方法をメモしておきます。 前提として CentOS 8.1911 を利用しました。
responder は Python の Web フレームワークです。 responder でシンプルな AJAX を書いたのでメモしておきます。 サンプルは以下の 2 つです。
AWS S3 でファイルがアップロードされた際に、自動的にコピー (または移動) する Lambda 関数をメモしておきます。 尚、権限は適切に設定されているものとします。
responder は Python の Web フレームワークです。 類似のものには Flask や Falcon があります。 公式ページには以下の機能がある、と書かれています。
AWS でサービス / 地域ごとに利用されるグローバルアドレスについては AWS IP アドレスの範囲 で公開されています。 こちらの情報を元に「東京リージョンの EC2 で日本のアドレスが払い出される確率」を計算したところ、本日時点で 0.7028419% のようです (たぶん)。
.NET Core 3.1 上の C# で AWS S3 Bucket を表示するサンプルを書いたのでメモしておきます。
以前に AmazonLinux2 へ Zabbix Server 4.0.14 をインストールする というメモを書きました。 CentOS 8.1.1911 では libssh2 が削除されてしまった為、同じ手順では Zabbix 関連パッケージをインストールしようとするとエラーになってしまいます。 これを回避するには予め、libssh2 をインストールしておきます。