pkill を使ってプロセス名だけでプロセスを停止する
プロセスを停止したい場合、プロセス ID を指定して kill を実行します。しかし、pkill を使えばプロセス名だけでプロセスを停止することが出来ます。今回は Ubuntu 14.04.3 環境で pkill を試します。
プロセスを停止したい場合、プロセス ID を指定して kill を実行します。しかし、pkill を使えばプロセス名だけでプロセスを停止することが出来ます。今回は Ubuntu 14.04.3 環境で pkill を試します。
sudo の実行結果をリダイレクトしようとするとエラーになります。
1 2 |
|
このような場合は sudo sh -c の引数として一連のコマンドを実行します。
1 |
|
参考までに、「-c」オプションは man によると以下のように書かれています。
-c Read commands from the command_string operand instead of from the standard input. Special parameter 0 will be set from the command_name operand and the positional parameters ($1, $2, etc.) set from the remaining argument operands.
CoreLinux 環境で Open vSwitch(以下、OvS)を使えるようにビルドしてみました。手間を考慮し、スクリプト化してあります。
Tiny Core Linux はフットプリントが非常に小さい Linux ディストリビューションで、Cisco VIRL のような仮想化された検証環境内で複数インスタンスを立ち上げても軽快に動作する、という特徴があります。用途に応じて幾つかの種類があります。参考として記載したサイズは 6.3 用 ISO イメージのサイズです。
追加パッケージも数多く提供されているので Core をベースにパッケージを追加し、カスタマイズしていくのも簡単です。今回は Core を VIRL に登録してみます。
Juniper vMX を使うと x86 上で JUNOS を動作させることが出来ます。vSRX も JUNOS の学習に使えますが、KVM / QEMU 上で使うとなぜか commit 出来ません… Cisco VIRL に vMX を登録するとひとつの環境で Cisco や Juniper、その他の OS との相互接続を検証することが出来、非常に便利です。vMX を VIRL に登録するのは簡単ですのでポイントだけ記載しておきます。
OpenWrt はフットプリントが小さく、VIRL 上での検証時に便利です。今回は OpenWrt に Open vSwitch (以下、OvS)と Ryu を追加し、VIRL に登録します。但し、現状では Ryu は起動するものの、Open vSwitch は Segmentation Fault を起こして利用出来ませんでした。
Raspberry Pi2 はもちろん簡単にキーボードやモニタに接続出来ます。しかし、非常にコンパクトなので逆にキーボードやモニタに繋がずに使いたくなってしまいます… そこで、MacBook Air から Raspberry Pi2 を GPIO 経由でシリアルコンソールアクセス出来るように設定しました。
JSON や XML を整形して表示出来るツールをまとめます。
RouterOS 6.31 current の公開に伴って CHR(Cloud Hosted Router)6.31 のバイナリも公開されています。ただし、公式ダウンロードページ では無く、フォーラム にダウンロードリンクがあります。
今回は CHR 6.31 に Extra Package を追加し、更にそれを Cisco VIRL に登録します。大部分は過去記事「VIRL に RouterOS を登録してシミュレーション環境を作るには」と同じです。