Skip to content

2015/12

Administrative Distance / Route Preference 値は各社実装ごとで異なる可能性がある

「複数のプロトコルで同じ経路を学習している場合、どのプロトコルを優先するか?」という指標を、各社で以下のように呼んでいます。一般的には「値が小さい程、優先される」という振る舞いをします。

メーカー 呼び方
Cisco 「Distance」または「Administrative Distance」
Juniper 「Route Preference」
MikroTik 「Distance」または「Route Distance」

稀に「〜 プロトコルの AD 値は xx だよね」と回答される方がいますが、この「優先指標」は各社の実装によって差があります。ですので、「Cisco の値しか知らない」「各社製品が全て同じ値だ、と思い込んでいる」と、意図しないトラフィックフローを設計してしまう可能性があります。例えば、以下のような注意点があります。

  1. eBGP と iBGP だと、Cisco では「eBGP = 20 / iBGP = 200」だが、Juiper だと「いずれも 170」
  2. OSPF と eBGP だと、Cisco では「eBGP 優先」だが、Juniper だと「OSPF 優先」

代表的なプロトコルを一覧にすると、以下の通りです。MikroTik RouterOS の Distance は全て Cisco ISO と同じです(ちなみに「MME」とは RouterOS 独自のルーティングプロトコルです)。

BIG-IP での SNMP アクセス範囲の設定例

BIG-IP で SNMP アクセス許可範囲を設定する際、「どの IPv4 アドレスからでも許可する」つもりで設定しても、実際には上手く SNMP アクセス出来ないことがあります。今回は SNMP 設定(allowed-addresses 設定)の注意点について記載します。今回は TMOS 12.x 系で試してみます。

RouterOS をアップグレード/ダウングレードする

RouterOS は比較的頻繁に更新されており、誰でも MikroTik の公式ダウンロードページ からダウンロードすることが可能です。今回は RouterOS と Firmware のアップグレード&ダウングレード手順をメモしておきます。具体的には以下の手順をメモしておきます。

  • RouterOS
    1. RouterOS を最新 OS にアップグレードする(WebFig / CLI)
    2. RouterOS を指定 OS にアップグレードする(WebFig / CLI)
    3. RouterOS を指定 OS にダウングレードする(WebFig / CLI)
  • Firmware
    1. Firmware をアップグレードする(WebFig / CLI)

OS X で Wireshark を複数ウインドウ開くには

何か問題が発生した時、Wireshark / tcpdump / tshark 等でパケットをキャプチャし、解析したい場合があります。しかし、OS X 版の Wireshark は通常だとウインドウがひとつしか開かない為、「複数のパケットキャプチャ結果を並べて表示し、比較する」ということが出来ません。こういった場合は以下のコマンドを実行することで Wireshark のウインドウを複数、開くことが出来ます。

1
open -n /Applications/Wireshark.app/

これで複数のキャプチャ結果を並べて表示し、比較&解析出来ます。

OpenWrt 化した RouterBoard を RouterOS に戻す

MikroTik の RouterBoard シリーズは OpenWrt に入れ替えることが出来ます。OpenWrt は機能も豊富で遊び甲斐がありますが、RouterOS に戻したくなる時もあります… そういった時は MikroTik が公式に配布している「Netinstall」というツールを使うことで簡単に RouterOS へ戻すことが可能です。尚、「OpenWrt 化 / RouterOS への戻し」作業に不慣れなうちは、コンソール付きの機種で試すことをオススメします。

スクリプト中で実行しているコマンドを表示する

普通にシェルスクリプトを書くと実行結果のみが表示され、『実行しているコマンドそのもの』は表示されません。「試験結果のエビデンスとして、結果と共にコマンドも残したい」「スクリプトをデバッグしたい」といった場合は実行結果だけでなく、実行したコマンドも表示されると便利です。今回は「スクリプト中で実行しているコマンドも表示する方法」をメモします。

RouterOS での基本的な MPLS 設定

MikroTik 製品は全般的に安価です。しかしながら、MikroTik 製品に搭載されている RouterOS は 豊富な機能 を持っています。ローエンドモデルであれば家電店の店頭に並んでいるルータと大差無い価格で手に入りますが、RouterOS が搭載されているので(一部の機能はライセンスレベルに依存しますが)動的ルーティング、VPN、ファイアウォール、MPLS 等の比較的高度な機能も利用することが出来ます。今回は RouterOS を使って基本的な MPLS(L3 VPN)を設定してみます。具体的には「OSPF、BGP(Route Reflection)、MPLS(LDP)、VRF」等を設定していきます。

RADIUS をテストするには

RADIUS サーバの構築後にテストを実施する際、「実際に RADIUS クライアントとして設定したネットワーク機器やサーバへ SSH ログインし、RADIUS サーバで上手く認証されるか?を確認する」ことは、もちろん可能です。しかし、他にも(実際のログイン処理では無く)『テストコマンドで RADIUS 認証の挙動を確認する』方法があります。まずはテストコマンドで動作を確認し、上手くいったら実際のログインテストを試す… というのが最もスマートだと思います。メジャーなところでは以下のような方法があります。

  1. FreeRADIUS 付属の radtest を使う
  2. Cisco IOS の test aaa を使う

今回はこれらの RADIUS のテスト方法について記載してみます。RADIUS サーバには MikroTik の RouterOS を使いました。